Uncategorized

香り高いエゴマのキムチ(ケンニプキムチ)





香り高いエゴマのキムチ(ケンニプキムチ)

我が家の食卓の立役者!簡単エゴマのキムチ(ケンニプキムチ)黄金レシピ

香り高いエゴマのキムチ(ケンニプキムチ)

お父様が丹精込めて育てた新鮮なエゴマの葉をたっぷりいただきました。普段は少量ずつ買って楽しんでいたのですが、袋いっぱいのエゴマの葉を見て、どうすれば新鮮に長く保存し、美味しく食べられるだろうかと悩んだ末、香ばしい風味が格別なエゴマのキムチを作ろうと決心しました。ご飯が止まらなくなる魔法のエゴマのキムチ、さっそく作ってみましょうか?

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以内
  • 難易度 : 中級

主な材料

  • 新鮮なエゴマの葉 200枚
  • 青唐辛子 5本
  • 赤唐辛子 3本
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 人参 1本

調味料

  • 昆布だし 250ml(水に昆布3枚を入れて煮て冷ましたもの)
  • 濃口醤油 180g
  • イカナゴの魚醤(カナリ・エジョッ)35g
  • 唐辛子粉(コチュカル)65g
  • 砂糖 45g
  • ニンニクのすりおろし 5大さじ
  • 炒りごま 2大さじ

調理手順

Step 1

最も時間がかかる工程です!まず、エゴマの葉を冷たい流水で丁寧に洗いましょう。この時、酢を少量加えて洗う方もいらっしゃいますが、冷たい水に浸けてから一枚ずつ優しく洗う方が、エゴマの葉の香りを活かすのに良いです。念入りに洗ってください。

Step 1

Step 2

きれいに洗ったエゴマの葉は、5枚ずつ重ねてザルに立てかけ、しっかりと水気を切ります。水気が完全に切れていないと、キムチが水っぽくなり、シャキシャキとした食感を保つことができません。水気が切れる間に、美味しいヤンニョム(調味料)を作っていきましょう。

Step 2

Step 3

美味しいエゴマのキムチの基本となるだし汁を準備します。250mlの計量カップを使い、正確に計量した水に昆布3枚を入れて煮てください。沸騰したら昆布を取り出し、だし汁が完全に冷めるまで待ちます。熱いだし汁は調味料の味を損なうことがあるので、必ず冷ましてから使用してください。

Step 3

Step 4

さあ、本格的にヤンニョムを作りましょう。準備したボウルに、分量の濃口醤油180g、イカナゴの魚醤35g、唐辛子粉65g、砂糖45gを入れてよく混ぜ合わせます。菜箸やスプーンを使って、材料がダマにならないように混ぜることが重要です。

Step 4

Step 5

先ほど準備した調味料に、風味を加える材料を入れます。炒りごま大さじ2を加えて香ばしさをプラスし、ニンニクのすりおろし大さじ5をたっぷり加えてピリッとした辛味を活かしましょう。次に、最後に冷ました昆布だし250mlを加えて、調味料の濃度を整えます。

Step 5

Step 6

中くらいの大きさの人参を準備し、薄く千切りにします。人参はキムチの色合いとシャキシャキとした食感を加えるだけでなく、ほんのりとした甘みを加えて全体の味のバランスを整えます。できるだけ薄く切ることが、調味料がよく染み込むのを助けます。

Step 6

Step 7

大きめの玉ねぎ1/2個を薄く千切りにして準備します。玉ねぎは特有の甘みと風味を加え、エゴマの葉の香りとよく調和して深い味わいを生み出します。千切りにする際は、包丁が滑らないように注意しながら薄く切ってください。

Step 7

Step 8

新鮮な青唐辛子と赤唐辛子も準備します。唐辛子は種を取り除き、細かく刻みます。辛味を強くしたい場合は種ごと使っても良いですが、それほど辛くしたくない場合は種を取り除くのがおすすめです。ピリッとした辛さがエゴマのキムチのくどさを抑え、ご飯のおかずとして最適です。

Step 8

Step 9

いよいよ、準備した野菜を調味料に加えて混ぜる番です。薄く千切りにした人参、玉ねぎ、そして細かく刻んだ唐辛子を調味料のボウルに入れ、よく混ぜ合わせましょう。まるでサラダを作るように、材料が調味料と均一に混ざるように和えることが重要です。

Step 9

Step 10

全ての材料が調味料とよく馴染むように、均等に混ぜ合わせます。ヘラやスプーンを使って優しく混ぜながら、調味料が野菜に十分に染み込むようにしてください。美味しいエゴマのキムチのヤンニョムが完成しました。

Step 10

Step 11

先ほど煮て冷ましておいた昆布だし250mlを、ヤンニョムに注ぎ入れます。だし汁が入ることで、ヤンニョムがよりしっとりとし、エゴマの葉に調味料が均一に塗りやすくなります。全ての材料をもう一度よく混ぜ合わせましょう。

Step 11

Step 12

これで、エゴマの葉と美味しいヤンニョムの準備がすべて完了しました!いよいよ、エゴマのキムチを和える楽しい工程だけが残っています。一枚一枚丁寧に調味料を塗る楽しさを味わってください。

Step 12

Step 13

準備したキムチ容器に、水気を切ったエゴマの葉を丁寧に重ねていきます。エゴマの葉を重ねるたびに、ヤンニョムをお玉一杯分ずつ取り、薄く広げて塗っていきましょう。エゴマの葉を重ねるごとに2枚ずつに分けてヤンニョムを塗ると、ヤンニョムが葉の間にはっきりと染み込み、より美味しく楽しむことができます。丁寧に塗ってください。

Step 13

Step 14

すべてのエゴマの葉にヤンニョムを塗り終えたら、エゴマの葉が上に浮かないように、平たいお皿や重しなどで軽く押さえます。こうすることで、エゴマの葉がヤンニョムの汁に浸かり、より美味しく漬かります。最後に、キムチ容器の蓋をしっかりと閉めてください。

Step 14

Step 15

翌朝、どのような姿になっているか気になって蓋をそっと開けてみました。時間が経つにつれて、エゴマの葉がヤンニョムの汁にしっかりと浸かり、柔らかくしんなりしていますね。これで美味しいエゴマのキムチをすぐにお召し上がりいただくか、冷蔵庫で寝かせて熟成させてから食べても良いでしょう。

Step 15



香り高いエゴマのキムチ(ケンニプキムチ) はコメントを受け付けていません