
香り豊かなマイタケご飯
香り豊かなマイタケご飯
美味しくて栄養満点!マイタケご飯の作り方
皆さん、こんにちは!「ご飯は国家の力」ということわざの通り、しっかりとした一膳のご飯は私たちの体に活力を与えてくれます。今日は「踊るキノコ」という愛称で親しまれているマイタケで、香ばしくて栄養満点のマイタケご飯を作りましょう。マイタケは日本語で「舞茸」と呼ばれ、この神秘的なキノコを発見した人々が喜びのあまり踊ったという話に由来するそうです。味も美味しいですが、特にベータグルカン1.6を唯一含有するキノコとして、「キノコの王様」と呼ばれるほど効能も抜群です。夢の成分と呼ばれるベータグルカンは、免疫力向上に優れた効果を発揮します。大切なご家族の健康のために、味と栄養を兼ね備えたマイタケご飯を心を込めて準備しましょう!
ご飯の材料- 米 1カップ
- 黒米 大さじ1/2
- マイタケの戻し汁 1カップ(計量用)
- じゃがいも 小1個
- 乾燥マイタケ 4かけ
- 生マイタケ 2掴み
調理手順
Step 1
まず、米と黒米をきれいに洗います。洗った米と黒米はザルにあげて水気を切り、約30分間浸水させてください。この浸水させることで、ご飯がより一層美味しく炊き上がります。
Step 2
じゃがいもは皮をむき、一口大より少し小さめの角切りにします。切ったじゃがいもは冷水に約5分間浸して、余分なでんぷんを取り除きます。こうすることで、ご飯粒がくっつかず、すっきりとした食感に仕上がります。
Step 3
乾燥マイタケは乾燥しているので、冷水1カップに浸し、マイタケが柔らかくなるまで十分にふやかしてください。この時出てくるマイタケの戻し汁が、マイタケご飯の風味を豊かにしてくれます。この戻し汁は炊飯に使うので、捨てずに取っておきましょう。
Step 4
生のマイタケは、手で食べやすい大きさに適当にほぐしてください。その後、流水でさっと洗い、きれいに準備します。強く洗いすぎたり、長時間水に浸したりしないように注意してください。
Step 5
さて、ご飯を炊く準備をしましょう。炊飯器(土鍋を使うとさらに風味が良くなります!)に、浸水させた米と黒米、そしてでんぷんを取り除いたじゃがいもを入れます。次に、ふやかした乾燥マイタケと、準備しておいたマイタケの戻し汁を加えます。炊飯水は米と同量(1:1)にしますが、じゃがいもやマイタケからも水分が出るため、普段より水の量を少し少なめに調整するのがポイントです。必ずマイタケの戻し汁を使って、風味を引き出してください!
Step 6
炊飯器のスイッチを入れ、お湯が沸騰し始めるまで待ちます。沸騰し始めたら、美味しい香りが漂ってきますよ。
Step 7
生のマイタケは、炊飯水がほとんどなくなり、ご飯が炊き上がる直前の最終段階で加えます。あまり早く入れすぎるとマイタケがべたっとしてしまうことがあるので、炊飯水が少し残っている状態で、上に乗せるように加えるのが良いでしょう。
Step 8
ご飯を炊いている間、吹きこぼれることがありますので、蓋を少し開けて蒸気が逃げるようにしてください。こうすることで、吹きこぼれを防ぎ、ご飯がパラパラに美味しく炊き上がります。
Step 9
美味しいマイタケご飯が完成する前に、添える薬味だれを作りましょう。ボウルに刻んだミツバ、細かく刻んだ赤唐辛子、だし醤油、水、ごま油、炒りごまを入れて、全体が均一になるように混ぜ合わせます。この薬味だれをご飯の上にかけて、よく混ぜて食べると、マイタケご飯の風味がさらに引き立ちます。
Step 10
さあ、美味しいマイタケご飯の完成です!温かいマイタケご飯に、準備した薬味だれを添えて、美味しく召し上がってください。香ばしいキノコの香りと、もちもちとした食感が口いっぱいに広がります。

