
香り豊かなニラと春雨の炒め物(ブチュチャプチェ)
香り豊かなニラと春雨の炒め物(ブチュチャプチェ)
30分で完成!香り豊かなブチュチャプチェの超簡単レシピ
お肉を使わずに、さっぱりとしながらも満足感のあるニラと春雨の炒め物(ブチュチャプチェ)をご紹介します。野菜の旨味と春雨の食感が絶妙な、誰でも簡単に作れる30分で完成するレシピです。
主な材料- 春雨 100g
- ニラ 1束 (約100g)
- 魚のすり身揚げ(おでん用など) 1枚
- 玉ねぎ 1/4個
- エリンギ(またはしめじなど) 50g
調味料- 塩 少々
- 醤油 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- 水 1/2カップ (100ml)
- ごま油 大さじ1
- いりごま 少々
- 塩 少々
- 醤油 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- 水 1/2カップ (100ml)
- ごま油 大さじ1
- いりごま 少々
調理手順
Step 1
まず、春雨100gを用意します。調理の30分前にぬるま湯に浸して十分にふやかしておくと、柔らかくてもちもちとした食感になります。春雨がふやける間に、他の材料を準備しましょう。
Step 2
新鮮なニラは、流水で丁寧に洗い、土や汚れをきれいに落とします。洗った後、食べやすいように約4~5cmの長さに切ります。
Step 3
エリンギは石づきを切り落とし、手で食べやすい大きさにほぐします。こうすることで、きのこの風味をより引き出すことができます。
Step 4
玉ねぎは皮をむき、きれいに洗ってから、5mm厚さの薄切りにします。
Step 5
魚のすり身揚げは、半分に折ったり切ったりせず、そのまま5mm厚さの細長い棒状に切ります。この切り方だと、春雨と一緒に炒めたときにバランスが良くなります。
Step 6
フライパンに少量の油を熱し、切った玉ねぎと魚のすり身揚げを一緒に入れます。塩をひとつまみ加えて味を調えながら、玉ねぎが透明になり、魚のすり身揚げが軽く色づくまで炒めます。
Step 7
次に、きのこを炒めます。別のフライパンを使うか、玉ねぎと魚のすり身揚げを炒めたフライパンをきれいに拭いて使ってください。きのこに塩をひとつまみ加えて味を調えながら炒めます。きのこは炒めると水分が多く出るため、他の材料とは別に炒めることで、水っぽくなるのを防ぎ、味をすっきりと保つことができます。
Step 8
いよいよ、ふやかしておいた春雨を茹でます。沸騰したお湯に春雨を入れ、完全に火を通すのではなく、80~90%程度に茹でるのがポイントです。少し固めに茹でることで、後で炒めたときに春雨がべたつかず、もちもちとした食感を保つことができます。
Step 9
茹で上がった春雨はザルにあけて湯を切り、すぐに冷たい流水で洗って熱を取ります。冷水で洗うことで、春雨がさらにプリプリともちもちになります。
Step 10
水気をよく切った春雨に、醤油大さじ2、砂糖大さじ1、そして水1/2カップ(100ml)を加えます。正確な計量も大切ですが、春雨を少し指でつまんで味見をし、ほんのり塩気を感じるくらいが目安です。お好みで醤油や砂糖の量を調整してください。
Step 11
春雨に調味料を和えたフライパンを中火にかけ、調味料が春雨によく染み込むように、沸騰させながら煮詰めていきます。春雨がしっとりとして、調味料がとろりとするまで煮詰めてください。
Step 12
春雨の調味料がほとんど煮詰まったら、あらかじめ炒めておいたニラ、玉ねぎ、魚のすり身揚げ、そしてきのこをすべてフライパンに加えます。ここで、すべての材料を混ぜ合わせていきます。
Step 13
最後に、ごま油大さじ1をフライパンに回し入れ、香ばしいいりごまを適量振りかけます。すべての材料が調味料とよく混ざるように、優しく混ぜ合わせれば、美味しいブチュチャプチェの完成です。
Step 14
出来上がったブチュチャプチェを器に盛り付けます。お肉を使わなくても、もちもちの春雨、シャキシャキの野菜、そして風味豊かな味付けが絶妙に組み合わさり、とても美味しいブチュチャプチェが楽しめます。30分で手軽に作れる、簡単で美味しい一品で食卓を豊かにしましょう!

