
香ばしさ満点!たっぷりのすりごまで作る、やわらかぜんまいナムル炒め
香ばしさ満点!たっぷりのすりごまで作る、やわらかぜんまいナムル炒め
ぜんまいナムルを、香ばしいすりごまで風味豊かに
お正月に食べるイメージの強いぜんまいですが、実は普段使いにもぴったりの美味しい野菜なんです。息子が特に気に入っているので、最近よく作るようになりました。今日は、風味豊かなすりごま(えごま)をたっぷり加えて炒めてみました。簡単なのに栄養満点、食卓が豊かになる一品です。
主な材料- 下処理済みのぜんまい 300g
- 韓国醤油(カンジャン) 1.5大さじ
- にんにくみじん切り 1/2大さじ
調味料・その他- エゴマ油(またはごま油) 1大さじ
- 小ねぎ(小口切り) 1/3カップ
- いりこだし(粉末) 1大さじ
- 干ししいたけだし(粉末) 1大さじ
- 水 1/3カップ
- 赤唐辛子 1本(種を取り、薄切りにする)
- すりごま(またはえごま) 3大さじ
- エゴマ油(またはごま油) 1大さじ
- 小ねぎ(小口切り) 1/3カップ
- いりこだし(粉末) 1大さじ
- 干ししいたけだし(粉末) 1大さじ
- 水 1/3カップ
- 赤唐辛子 1本(種を取り、薄切りにする)
- すりごま(またはえごま) 3大さじ
調理手順
Step 1
あらかじめ水で戻し、茹でて下処理したぜんまいは、食べやすい長さ(約3~4cm)に切ります。切ったぜんまいに、韓国醤油(カンジャン)1.5大さじとにんにくみじん切り1/2大さじを加えて、優しく揉み込むように混ぜて下味をつけます。この下味をつけることで、ナムルがより一層美味しくなりますよ。
Step 2
フライパンにエゴマ油(またはごま油)大さじ1を熱し、小口切りにした小ねぎを加えて弱火でじっくり炒めます。ねぎの香りがしっかり引き出されるように、焦がさないように注意しながら「ねぎ油」を作ってください。ねぎ油を加えることで、ナムルの風味が格段に深まります。
Step 3
できたねぎ油に、下味をつけたぜんまいを加えてさっと炒め合わせます。続いて、いりこだし(粉末)大さじ1、干ししいたけだし(粉末)大さじ1を加え、水1/3カップを注ぎ入れます。全体をよく混ぜ合わせたら蓋をし、中弱火でぜんまいが柔らかくなるまで煮込みます。
Step 4
煮汁が少し残るくらいまで、水分が少なくなるまで煮詰めていきます。この過程で、ぜんまいに味がしっかり染み込みます。
Step 5
煮詰まってきたら、薄切りにした赤唐辛子を加え、香ばしさの決め手となるすりごま(またはえごま)大さじ3をたっぷり加えます。すりごまは、香りを活かすために最後の方に加えるのがおすすめです。
Step 6
すりごまと赤唐辛子を加え、全体が均一に混ざるように優しく混ぜ合わせます。ぜんまいと調味料がよく馴染んだら、美味しいえごま風味のぜんまいナムル炒めの完成です。温かいご飯と一緒に、どうぞ召し上がってください!

