
香ばしさと栄養満点!くるみ入りちりめんじゃこ炒めの作り方
香ばしさと栄養満点!くるみ入りちりめんじゃこ炒めの作り方
脳の発達にも良い!くるみたっぷりのちりめんじゃこ炒め
カルシウムの代表格であるちりめんじゃこと、オメガ3脂肪酸が豊富なくるみを一緒に炒めた、栄養満点のご飯泥棒おかず、「くるみ入りちりめんじゃこ炒め」をご紹介します!甘くて香ばしい味わいは、お子様のおかずにもぴったりで、お弁当のおかずにも最適です。脳を活性化すると言われる「ブレインフード」のくるみを加えて、さらに特別なちりめんじゃこ炒めに仕上げましょう!
主な材料- ちりめんじゃこ 100g
- くるみ 50g
- 青唐辛子 2本
- 酒(みりん) 大さじ1
- にんにく油 少々
- ぶどう油(グレープシードオイル) 大さじ1
- マヨネーズ 大さじ1
- ごま油 少々
- いりごま 少々
調味料- 醤油 大さじ2
- 水 大さじ2
- 梅エキス(メシルチョン) 大さじ1
- オリゴ糖 大さじ1
- きび砂糖(黄砂糖) 大さじ1
- にんにくみじん切り 小さじ0.5
- 醤油 大さじ2
- 水 大さじ2
- 梅エキス(メシルチョン) 大さじ1
- オリゴ糖 大さじ1
- きび砂糖(黄砂糖) 大さじ1
- にんにくみじん切り 小さじ0.5
調理手順
Step 1
料理に必要な材料をすべて準備してください。ちりめんじゃこはザルでふるい、細かいゴミや粉を取り除きます。お好みで、フライパンで軽く炒めて臭みを取っておくと良いでしょう。
Step 2
香ばしさを加えるくるみは、ちりめんじゃことよく馴染むように細かく刻むか、手で食べやすい大きさに割ってください。あまり細かくしすぎると食感が損なわれることがあるので、適度な大きさを保つのがポイントです。
Step 3
くるみの渋みを取り除き、さらに香ばしくするために、沸騰したお湯にくるみを入れ、1〜2分ほどさっと茹でてください。茹でた後は冷水に取り、しっかりと水気を切ります。
Step 4
フライパンを中火で熱し、にんにく油を大さじ1程度ひきます。ちりめんじゃこを加えて、少しカリッとするまで炒めます。ちりめんじゃこが軽く色づいたら、酒(みりん)大さじ1を加えて臭みを飛ばします。次に、割ったくるみを加え、ちりめんじゃこと一緒に混ぜながら1〜2分さらに炒めます。
Step 5
炒めたちりめんじゃことくるみは、フライパンの端に一時的に寄せます。空いたスペースにぶどう油(グレープシードオイル)大さじ1をひき、にんにくのみじん切りを加えて香りが立つまで炒めます。にんにくが炒まったら、醤油大さじ2、水大さじ2、梅エキス(メシルチョン)大さじ1、オリゴ糖大さじ1、きび砂糖(黄砂糖)大さじ1をすべて加えて、タレが煮立ってきたら、ちりめんじゃことくるみをフライパンに戻し入れ、タレとよく絡むように混ぜながら炒め合わせます。
Step 6
準備しておいた青唐辛子の小口切りを加え、ちりめんじゃこ、くるみと手早くもう一度さっと炒め合わせます。青唐辛子のピリッとした辛味が、ちりめんじゃこ炒めに旨味を加えます。辛いのが苦手な場合は、量を調整するか省略してください。
Step 7
最後に、マヨネーズ大さじ1を加えて、全体が均一に混ざるようにもう一度炒めます。マヨネーズを加えることで、ちりめんじゃこがくっつきにくくなり、よりクリーミーで香ばしい味わいになります。
Step 8
火を止め、ごま油少々といりごまを振りかけ、全体をよく混ぜ合わせたら、美味しいくるみ入りちりめんじゃこ炒めの完成です!出来上がった炒め物は、完全に冷ましてから密閉容器に入れて保存すると、長く美味しく楽しめます。

