
香ばしくて優しい味!ツナと豆腐の韓国風お焼き(トンゴラン땡)レシピ
香ばしくて優しい味!ツナと豆腐の韓国風お焼き(トンゴラン땡)レシピ
一人暮らしの簡単料理、満足感のある副菜、学生のお弁当、ツナ缶活用レシピ、豆腐ツナチヂミ、韓国風お焼きの作り方
缶詰のツナと柔らかい豆腐を使った、香ばしくて優しい味のツナ豆腐お焼き(トンゴラン땡)の簡単なレシピをご紹介します。一人暮らしの方には、満足感のある食事やしっかりした副菜として、学生さんには栄養満点のお弁当のおかずとして最適です。簡単に作れて美味しいので、どなたにも喜ばれること間違いなしです!
材料- ツナ缶 1個(油を切る)
- 木綿豆腐 1丁(約300g)
- 万能ねぎ 2本
- にんじん 20g
- 卵 1個
- 片栗粉 大さじ3
- オイスターソース 大さじ1
- 塩 2つまみ
- こしょう 少々
- ごま油 大さじ1
- サラダ油(焼く用)
調理手順
Step 1
まず、ツナ缶の油をしっかり切ることが大切です。缶の蓋を開け、ザルにあけて油を丁寧に切ってください。こうすることで、お焼きの生地が水っぽくなるのを防ぎ、優しい味を活かすことができます。
Step 2
野菜は細かく刻みます。万能ねぎは小口切りにし、にんじんはさらに細かくみじん切りにして彩りと食感をプラスします。(お好みで、万能ねぎの白い部分を加えても良いでしょう。)
Step 3
豆腐の水切りは、お焼きの食感を左右する重要な工程です。豆腐を包丁の背などで潰した後、キッチンペーパーや布巾に包み、手でしっかりと絞って水分をできるだけ取り除いてください。水気がよく切れていると、生地がまとまりやすく、焼くときに崩れにくくなります。
Step 4
大きめのボウルに、水切りした潰し豆腐と油を切ったツナを入れます。そこに、細かく刻んだにんじんと万能ねぎをすべて加えます。
Step 5
次に、生地の味とまとまりを良くする調味料を加えます。新鮮な卵1個を割り入れ、片栗粉大さじ3、風味を豊かにするオイスターソース大さじ1、香ばしいごま油大さじ1、旨味を加える塩2つまみ、そして少量のこしょうを加えます。
Step 6
全ての材料が均一に混ざるように、手でよくこねます。生地に粘り気が出るまでよく混ぜると、美味しい豆腐ツナの生地の完成です。もし生地が緩すぎる場合は、片栗粉が少し足りないかもしれませんので、生地の様子を見ながら調整してください。
Step 7
フライパンを中火で熱し、サラダ油を多めにひきます。生地をスプーンで適量ずつ取り、手で丸く平たい形に整えて、熱したフライパンの上に並べます。形は、韓国風お焼きのように綺麗に整えましょう。
Step 8
片面がきつね色に焼けたら裏返し、もう片面も均一に焼きます。両面がきつね色にこんがりと焼けたら、美味しいツナ豆腐のお焼きの完成です!熱々をそのまま食べても美味しいですし、冷めても美味しいおかずになりますよ。

