
香ばしくて健康的なとうもろこしのひげ茶をご自宅で簡単に作る方法
香ばしくて健康的なとうもろこしのひげ茶をご自宅で簡単に作る方法
とうもろこしのひげ茶の美味しい淹れ方
捨ててしまいがちなとうもろこしのひげを、香ばしい風味が豊かな健康茶に変身させましょう。ご自宅で手軽に作れるこのとうもろこしのひげ茶は、ほんのりとした甘みとまろやかな口当たりが特徴で、どなたにも喜ばれる飲み物です。とうもろこしのひげを焙煎することで、特有の香ばしさがさらに深まり、お茶の風味が一層豊かになります。体を軽くしたい時、温かい一杯のお茶でくつろぎのひとときをお過ごしください。
材料- よく乾燥させたとうもろこしのひげ 4本分(約20~30g)
- きれいな水 1.2L
調理手順
Step 1
まず、使う乾燥とうもろこしのひげの先端についている黒い粉や不純物があれば、きれいに取り除いてください。とうもろこしのひげは、風通しの良い場所でしっかりと乾燥させるのが理想的です。もし十分に乾いていない場合は、フライパンで軽く炒って水分を飛ばすのも良い方法です。
Step 2
次に、とうもろこしのひげの香ばしい香りを引き出しましょう。乾いたフライパンを中弱火で熱し、下準備をしたとうもろこしのひげを入れ、焦げ付かないように絶えずかき混ぜながら均一に炒ってください。麦茶を炒るように、とうもろこしのひげがきつね色になり、香ばしい香りが漂ってくるまで炒めます。目安は5〜7分程度です。
Step 3
よく炒ったとうもろこしのひげを、お茶として抽出する準備をします。炒ったとうもろこしのひげをティーバッグや布袋に入れてください。こうすることで、お茶を煮出した後、具材を取り出すのがずっと楽になります。ティーバッグがない場合は、炒ったとうもろこしのひげをそのまま鍋に入れ、後でお茶をこす際に細かいザルを使っても大丈夫です。
Step 4
鍋にきれいな水1.2Lを注ぎ、用意したとうもろこしのひげを入れたティーバッグ(またはとうもろこしのひげそのもの)を入れます。強火で水を沸騰させ始めます。お湯が沸騰する間、とうもろこしのひげの良い成分が水に十分溶け出すのを待ちましょう。
Step 5
お湯がぐらぐらと沸騰し始めたら、火を弱火にしてください。この状態で約20分ほど、じっくりと煮出します。弱火でゆっくり煮出すことで、とうもろこしのひげの香ばしく穏やかな風味と香りが水にしっかりと染み出し、より深みのある美味しいとうもろこしのひげ茶を楽しむことができます。20分後、火を止めてとうもろこしのひげを取り出せば、美味しいとうもろこしのひげ茶の完成です。温かくても、冷たくしてもお楽しみください。

