
香ばしい!焼きおにぎり ~醤油の香りが食欲をそそる~
香ばしい!焼きおにぎり ~醤油の香りが食欲をそそる~
日本の家庭料理レシピ:簡単で美味しい焼きおにぎり
残ったご飯の活用にもぴったりで、しっかりとした一食やお弁当にも最適な「焼きおにぎり」をご紹介します!ただのおにぎりではなく、甘じょっぱい醤油ダレを塗って両面を香ばしく焼き上げれば、外はカリッと、中はふっくらとした、旨味あふれる絶品料理が完成します。一度にたくさん作って冷凍しておけば、小腹が空いた時に電子レンジで軽く温めるだけで、手軽に満足感のある食事が楽しめます。さあ、美味しい焼きおにぎり作りに挑戦してみましょう!
主な材料- ご飯 4人分(温かいもの)
- ツナ缶 1缶(150g、油を切る)
- ふりかけ 2人分(お好みの味)
調味料- ごま油 大さじ4
焼きおにぎり用醤油ダレ- 濃口醤油 大さじ2
- みりん 大さじ1
- 砂糖 大さじ0.5
- オリゴ糖(または水あめ)大さじ1
計量- ご飯用スプーンで計量
- ごま油 大さじ4
焼きおにぎり用醤油ダレ- 濃口醤油 大さじ2
- みりん 大さじ1
- 砂糖 大さじ0.5
- オリゴ糖(または水あめ)大さじ1
計量- ご飯用スプーンで計量
- ご飯用スプーンで計量
調理手順
Step 1
今日は、外はカリッと、中はふっくら、香ばしい風味がたまらない「焼きおにぎり」を作りましょう!ご飯4人分を2つのボウルに2人分ずつ分け、一つはふりかけおにぎり、もう一つはツナおにぎりとして、それぞれ作っていきます。色々な味で楽しんでくださいね!
Step 2
まず、ふりかけおにぎり用のボウル(ご飯2人分)に、ふりかけ2人分をたっぷり入れ、ごま油大さじ2を加えます。香ばしい風味が加わり、さらに美味しくなりますよ。
Step 3
しゃもじや手を使って、ご飯粒を潰さないように、でも丁寧に、全ての材料が均一に混ざるように混ぜ合わせます。ご飯粒一つ一つにごま油とふりかけがコーティングされるように混ぜるのがポイントです。
Step 4
さあ、ご飯を握って形を作る工程です。手に軽く水をつけて、ご飯がくっつかないようにしてから、ご飯を適量手に取り、ふっくらとした三角形に握っていきましょう。強く握りすぎるとご飯が硬くなることがあるので注意してください。
Step 5
次に、ツナおにぎりを作ります。別のボウル(ご飯2人分)に、油をしっかり切ったツナ缶1つと、ごま油大さじ2を加えます。ツナの油をしっかり切ることで、ご飯がべたつかず、あっさりとした味に仕上がります。
Step 6
しゃもじやフォークを使って、ツナとご飯、ごま油を優しく混ぜ合わせます。ツナがご飯粒の間に行き渡るように、よく混ぜ合わせるのが良いでしょう。
Step 7
ふりかけおにぎりと同様に、手に軽く水をつけて、ツナご飯のタネを適量取り、ふっくらとした三角形に握ります。形はお好みで丸くしても良いですよ。
Step 8
おにぎりを握る際に手に水をつけるのは、ご飯がくっつくのを防ぎ、ふんわりと握るためのコツです。水のつけすぎはご飯をべたっとさせてしまう可能性があるので、適量を使用してください。
Step 9
では、焼きおにぎりの決め手となる美味しい醤油ダレを作りましょう!小さなボウルに濃口醤油大さじ2、みりん大さじ1、砂糖大さじ0.5、オリゴ糖大さじ1を入れ、砂糖が溶けるまでよく混ぜ合わせます。(ご飯用スプーンで計量)
Step 10
作った醤油ダレをハケで、おにぎりの表面と裏面に均一に塗っていきます。ハケがない場合は、スプーンの背を使ってもOKです。タレがしっかり染み込むように丁寧に塗るのが美味しさの秘訣です。
Step 11
さあ、いよいよ美味しい焼きおにぎりに変身する時間です!見るだけで食欲をそそるビジュアルですよね?
Step 12
熱したフライパンに油を薄くひき、中火~弱火に火を調整しながら、おにぎりを並べて焼いていきます。強火で焼くと、表面だけ焦げて中まで火が通らないことがあるので注意しましょう。
Step 13
醤油ダレを使っているので焦げ付きやすいです。火のそばを離れず、フライ返しやトングを使って、絶えずひっくり返しながら焼いてください。香ばしい、まるで「おこげ」のような、美味しそうな焼き色が付くまで焼きます。
Step 14
こうして、外はパリッとしたおこげのような食感、中はふっくらとして、甘じょっぱい醤油ダレが絡んだ「焼きおにぎり」の完成です!飽きのこない美味しさで、ついつい手が伸びてしまいます。
Step 15
一度にたくさん作っておくと、本当に便利ですよ!一つずつラップで個別に包んで冷凍庫に保存しておけば、小腹が空いた時に電子レンジで軽く温めるだけで、手軽に満足感のある一食が楽しめます。忙しい日常の、心強い非常食としても最高です!

