
香ばしい海苔(ガンテ)で包む、手で折りたたむキンパ
香ばしい海苔(ガンテ)で包む、手で折りたたむキンパ
いつものキンパはもう卒業!海の恵み豊かな海苔(ガンテ)で、特別な手折りキンパを作りませんか?美味しさが格段に変わります。
海苔(ガンテ)で作る、手で折りたたむタイプのキンパをご紹介します。口の中に広がる繊細な海苔の香りと、多彩な具材のハーモニーが絶妙な「海苔キンパ」です。通常のキンパとは一線を画す美味しさと食感で、食卓に楽しさをお届けします。手で折りたたんで食べる楽しさも加わり、お子様のおやつや特別な日のメニューにもぴったりです。
キンパの具材- 温かいご飯 300g(お茶碗約2杯分)
- 塩 少々(小さじ0.5杯)
- ごま油 少々(大さじ0.5杯)
- スパム 100g(1/2缶)
- 新鮮な卵 2個
- カニカマ(カニ風味かまぼこ) 80g
- マヨネーズ 大さじ1杯
- こしょう 少々(2つまみ程度)
調理手順
Step 1
まず、キンパに使うご飯を準備しましょう。温かいご飯300gに、塩小さじ0.5杯とごま油大さじ0.5杯を加えて、しゃもじで優しく混ぜ合わせます。ご飯粒を潰さないように、ふんわりと混ぜるのがコツです。
Step 2
キンパの旨味をプラスするスパムを準備します。100gのスパムを、約1cmの厚さに4等分にカットします。お子様が食べやすいサイズに切ってください。
Step 3
熱したフライパンに油をひかず、カットしたスパムを並べます。中弱火で、時々裏返しながら、こんがりと香ばしく焼き上げます。こうすることで、余分な油は落ち、風味が引き立ちます。
Step 4
新鮮な卵2個を溶きほぐし、卵液を作ります。フライパンに薄く油をひき、弱火で薄焼き卵を焼きます。キンパのサイズに合わせて丸く焼いても、細長く焼いても構いません。
Step 5
カニカマは、手で優しくほぐして準備します。細かくほぐしすぎず、2〜3cm程度の長さにほぐすと、食感が良くなります。
Step 6
ほぐしたカニカマに、マヨネーズ大さじ1杯とこしょう2つまみを加えて、優しく和えます。クリーミーでコクのあるカニカマの具材が完成します。
Step 7
キンパの主役である海苔(ガンテ)を準備します。新鮮な海苔(ガンテ)2枚を、キンパの形が作れるように下準備します。海苔の硬い部分があれば軽く整え、巻きすのように巻けるように形を整えましょう。(ヒント:巻きすがない場合は、大きめの皿や清潔なまな板を使っても良いでしょう。)
Step 8
海苔(ガンテ)を広げたら、下側(外側から内側に入る部分)にご飯を薄く広げて乗せます。ご飯の厚みは0.5cm程度に薄く広げるのが、きれいに折りたたんで食べやすくするポイントです。
Step 9
ご飯を広げた海苔(ガンテ)の片方の端に、準備しておいた薄焼き卵をそっと乗せます。卵の大きさに合わせて2等分したり、そのまま乗せたりしてください。
Step 10
薄焼き卵の隣、反対側の端には、香ばしく焼いたスパムをきれいに並べます。
Step 11
次に、スパムの隣の、まだご飯だけが乗っている部分に、マヨネーズで和えたカニカマの具材をたっぷりと乗せます。具材が重ならないように、きれいに並べましょう。
Step 12
キンパを折りたたみ始めましょう。ご飯だけの部分を、まず薄焼き卵の上にかぶせるように軽く折ります。こうすることで、具材がはみ出さず、きれいにまとまります。
Step 13
次に、薄焼き卵の部分まで覆うように、もう一度折ります。まるで三日月のような、自然な形に折りたたんでください。
Step 14
最後に、スパムのある部分まで覆うように、キンパを完全に閉じます。まるで花びらが閉じていくように、具材を包み込みます。ご飯のある最後の部分まで、しっかりと折りたたみましょう。
Step 15
出来上がった海苔キンパは、食べやすい大きさにカットします(約2〜3cm幅)。包丁に軽く水をつけながら切ると、ご飯粒がくっつかず、きれいに切ることができます。さあ、香ばしい海苔キンパを美味しくお召し上がりください!

