
香ばしい干しエビとアオサのチヂミ
香ばしい干しエビとアオサのチヂミ
鉄分たっぷり!海の香りが広がる干しエビとアオサのチヂミ黄金レシピ
栄養豊富な海藻であるアオサ(パレ)を使った、海の風味と香ばしさが絶品の干しエビとアオサのチヂミ(プァレジョン)のレシピをご紹介します。干しエビが入ることで、さらに香ばしさが増した味わいに。プリプリのアオサと香ばしい干しエビのハーモニーは格別!ご飯のおかずにも、おやつにもぴったりな美味しいチヂミで、ご家族みんなの食卓を笑顔にしましょう。
主材料- アオサ(パレ) 1塊 (約160g)
- 干しエビ 大さじ3
- 卵 1個
- チヂミ粉(プッチムカル) 大さじ5
- 水 100ml
- 赤唐辛子 1/2本 (種を取り除く)
- 青唐辛子 1/2本 (種を取り除く)
アオサの下味用- 粗塩 小さじ1
- 粗塩 小さじ1
調理手順
Step 1
まず、アオサの塊を優しくほぐして広げます。そこに粗塩小さじ1を加え、アオサを潰さないように、優しく揉み込むようにして下味をつけます。このひと手間で、アオサ特有の苦味が和らぎ、味が馴染んでより美味しくなりますよ。
Step 2
下味をつけたアオサに水を張り、手で優しくほぐしながら、数回に分けて丁寧に洗います。この工程で、アオサに付着した汚れや、もしあれば磯臭さを効果的に取り除くことができます。きれいに洗ったアオサはザルにあげて水気をよく切り、さらに手でぎゅっと絞って水気をしっかり取ります。最後に、食べやすい大きさ(幅約3〜4cm)にキッチンバサミで切って準備しておきます。
Step 3
赤唐辛子と青唐辛子は種を取り除き、細かく小口切りにします。辛いのがお好みなら青唐辛子の量を増やしたり、甘みが欲しい場合は赤唐辛子だけでもOKです。唐辛子が入ることで、チヂミの風味がぐっと豊かになります。
Step 4
大きめのボウルに、準備したアオサ、卵1個、チヂミ粉大さじ5、きれいに洗って準備した干しエビ大さじ3、そして水100mlを全て加えます。スプーンや手を使って、アオサの塊が残らないように全体をよく混ぜ合わせます。チヂミ粉がダマになったり、粉っぽさがなくなるまでしっかり混ぜるのが、均一な生地を作るコツです。干しエビが加わることで、さらに香ばしく、食感も楽しめます。
Step 5
さあ、美味しいチヂミを焼きましょう!中弱火で熱したフライパンにサラダ油をたっぷりとひきます。アオサの生地をお玉などで適量(1枚あたり直径10〜12cmくらい)すくい取り、フライパンに広げて乗せます。両面がきつね色になり、カリッとするまで焼いていきます。片面ずつ約3〜4分ずつ焼くと、中までしっかり火が通り、香ばしいチヂミが完成します。熱々をぜひお召し上がりください!

