
香ばしいチャドルバギとセリのテンジャンチゲ:深みとコクのあるスープのレシピ
香ばしいチャドルバギとセリのテンジャンチゲ:深みとコクのあるスープのレシピ
香ばしいチャドルバギとセリのテンジャンチゲ:深みとコクのあるスープのレシピ
春の味覚セリと風味豊かなチャドルバギ(薄切り牛バラ肉)を使った、本格的なテンジャンチゲ(韓国風みそ鍋)のレシピです。寒い日に体を温めてくれる、深みとコクのあるスープはご飯が進むこと間違いなし!特別な材料がなくても満足感のある一品です。この美味しいテンジャンチゲで、失われた食欲を取り戻しましょう!
主な材料- チャドルバギ(薄切り牛バラ肉) 100g
- だし汁 600ml
- 玉ねぎ 1/4個
- ズッキーニまたは韓国かぼちゃ 1/4個
- しいたけ(大) 1個
- 長ねぎ 1掴み(約30g)
- セリ 1掴み(約50g)
- 木綿豆腐 1/3丁(約100g)
- 青唐辛子または赤唐辛子 1本
調味料- にんにく(みじん切り) 大さじ1/2(約5g)
- テンジャン(韓国風みそ) 大さじ2(約20g)
- コチュジャン(韓国風唐辛子みそ) 大さじ1/2(約5g)
- コチュカル(韓国風唐辛子粉) 大さじ1/2(約3g)
- にんにく(みじん切り) 大さじ1/2(約5g)
- テンジャン(韓国風みそ) 大さじ2(約20g)
- コチュジャン(韓国風唐辛子みそ) 大さじ1/2(約5g)
- コチュカル(韓国風唐辛子粉) 大さじ1/2(約3g)
調理手順
Step 1
調理を始める前に、全ての材料をきれいに準備してください。セリは土が残らないように流水で数回洗い、食べやすい長さ(約3〜5cm)に切ります。しいたけは軸を取り、傘の部分を厚さ約0.5cmの薄切りにするか、1cm角に切ります。玉ねぎとズッキーニは皮をむき、1cm角に切ってください。豆腐も1.5cm角に切ります。長ねぎと唐辛子は0.5cm厚さの斜め切りまたは小口切りにします。チャドルバギはキッチンペーパーの上に置いて軽く押さえ、余分な血合いを取り除くと、スープがよりすっきりとした味わいになります。
Step 2
美味しいテンジャンチゲの決め手は、何と言っても深い味わいのだし汁です。鍋に水600mlを注ぎ、乾燥昆布2枚(小)と煮干し(ディポリという種類がおすすめ)3匹をだしパックに入れます。強火にかけて沸騰したら弱火にし、約30分間じっくり煮出して、濃厚なだし汁を抽出します。普通の煮干しよりもディポリを使うと、旨味がより一層引き立ちます。
Step 3
市販のだし汁も便利ですが、自家製のだし汁は味に深みが増します。だしパックを使えば、具材を後で簡単に取り除けて便利です。もしだし汁を事前に作っておけば、調理時間を大幅に短縮できます。だし汁を煮込んでいる間に材料を切る作業を並行して行うと、効率よく調理が進みます。だし汁を火にかけるのと同時に、材料の下準備をしておくのがおすすめです。
Step 4
よく出ただし汁が煮立ったら、だしパックの中の昆布と煮干しを取り出して捨てます。いよいよテンジャンチゲの味付けです。テンジャン大さじ2とコチュジャン大さじ1/2を、目の細かいザルにあけて、そのままだし汁に溶かしていきます。ザルを使うことで、みその塊が残らず、なめらかに溶けて澄んだスープになります。溶け残ったみそがないか、スプーンでよく混ぜながら溶かしてください。
Step 5
みそがだし汁によく溶けたら、まずズッキーニと玉ねぎを加え、野菜が柔らかくなるまで少し煮込みます。野菜がある程度柔らかくなったら、切っておいた豆腐とチャドルバギをそっと加えます。チャドルバギはすぐに火が通るので、全ての材料が完全に火が通るまで煮込みます。豆腐が崩れないように、優しくかき混ぜるのがポイントです。
Step 6
チャドルバギに完全に火が通り白っぽくなったら、準備しておいたセリとしいたけを加えて、再び煮込みます。セリは煮すぎると香りが飛んでしまうので、加えてから1〜2分程度だけ煮て、新鮮な香りを活かすのがおすすめです。きのこもこのタイミングで加え、風味をプラスします。
Step 7
チゲが再びふつふつと煮立ってきたら、最後ににんにくみじん切り大さじ1/2とコチュカル大さじ1/2を加えます。にんにくはテンジャンチゲの臭みを消し、風味を豊かにし、コチュカルはピリッとした辛さと色味を加えます。加えてからもう一度軽く煮立たせます。
Step 8
最終段階です!切っておいた長ねぎと唐辛子を加えて、もうひと煮立ちさせれば、ピリ辛で美味しいテンジャンチゲの完成です。長ねぎと唐辛子の爽やかな香りがチゲ全体に広がり、さらに豊かな味わいを演出します。火を止めて器に盛り付け、温かいご飯と一緒に召し上がれ!

