
香ばしいエゴマ入りおでん(魚のすり身揚げ)の炒め物
香ばしいエゴマ入りおでん(魚のすり身揚げ)の炒め物
超簡単!ご飯泥棒「エゴマ入りおでん炒め」レシピ、お弁当にぴったり!
忙しい朝でも5分でパパッと完成する、香ばしいエゴマ入りおでん(魚のすり身揚げ)の炒め物レシピをご紹介します。香ばしいおでんと、ピリッとしたエゴマの素晴らしい組み合わせは、子供から大人までみんな大好きな味!簡単にお弁当のおかずとしても、ご飯のお供としても最適です。今すぐ試してみてください!
主な材料- 四角いおでん(魚のすり身揚げ) 2枚
- 新鮮なエゴマの葉 5~6枚
- 小さめの玉ねぎ 1/2個
- ニンニク(スライス) 1掴み
調理手順
Step 1
まず、すべての材料を準備します。おでんは幅1cmの細切りにし、玉ねぎも同様の幅で千切りにします。エゴマの葉はきれいに洗い、水気を拭き取ってから幅0.5cmの細切りにしてください。ニンニクは薄くスライスします。
Step 2
熱したフライパンにサラダ油大さじ2をひき、スライスしたニンニクを加えます。弱火で、ニンニクの香りがほんのり立ち上るまで約1分間、ゆっくりと炒めて香りを引き出します。焦げ付かないように注意してください。
Step 3
ニンニクが少し色づいてきたら、火を強火にし、千切りにした玉ねぎを加えて、玉ねぎが透明になるまで約1分間一緒に炒めます。玉ねぎの甘みを引き出します。
Step 4
準備しておいたおでんを加え、強火で約30秒間、手早く炒めます。おでんが油でコーティングされ、より一層もちもちとした食感になります。
Step 5
フライパンに水大さじ2を加えてください。こうすることで、調味料が焦げ付くのを防ぎ、おでんをしっとりとさせます。
Step 6
次に、オイスターソース大さじ0.5と醤油大さじ1を加えます。すべての材料に調味料が均一に絡むように、強火で約2分間、美味しく炒め合わせます。調味料が煮詰まってくるような感覚になればOKです。
Step 7
火を止め、最後に準備しておいたエゴマの葉の千切りを加えて、さっと混ぜ合わせます。エゴマのフレッシュな香りを活かすために、火を止めた状態で混ぜるのがポイントです。味見をして、もし味が薄ければ、お好みで塩を加えて調整してください。
Step 8
じゃーん!このように、見た目にも食欲をそそる美味しいエゴマ入りおでん炒めが完成しました。温かいご飯の上に乗せて丼ぶりにしても美味しいですし、お弁当のおかずとして持っていけば、みんなに愛される一品になるはずです。:)

