Uncategorized

香ばしいエゴマの醤油漬け(ケッニプチャンアチ)





香ばしいエゴマの醤油漬け(ケッニプチャンアチ)

食欲がない時でも最高!香ばしいエゴマの醤油漬けの作り方

香ばしいエゴマの醤油漬け(ケッニプチャンアチ)

長く保存できる定番の保存食、エゴマの醤油漬け(ケッニプチャンアチ)をご紹介します。しょっぱさと香ばしさのバランスが絶妙で、どんな食卓にもよく合います。特に脂っこいお肉料理と一緒に食べると、胃もたれを防ぎ、食欲をそそってくれます。丁寧に作れば、普段の食事のおかずにも、お客様のおもてなし料理にもぴったりな、頼りになる常備菜になりますよ。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 新鮮なエゴマの葉 100枚
  • 青唐辛子 2本(韓国の辛い唐辛子)

美味しい漬けダレ

  • 濃口醤油 300ml
  • 砂糖 300g(白砂糖またはきび砂糖)
  • 穀物酢 250ml
  • 水 250ml

調理手順

Step 1

まず、エゴマの葉を一枚一枚丁寧に洗ってください。流水でよく洗った後、ザルにあけてしっかりと水気を切ることが重要です。水気が残っていると、漬物が傷んだり、べたついてしまうことがあります。

Step 1

Step 2

鍋に濃口醤油300ml、穀物酢250ml、砂糖300g、そしてきれいな水250mlをすべて入れ、強火で加熱し始めます。

Step 2

Step 3

底に砂糖が焦げ付かないように、ヘラで混ぜながら加熱してください。砂糖が完全に溶けて、タレが滑らかになるまでしっかりと混ぜるのがポイントです。

Step 3

Step 4

タレが「ふつふつ」と沸騰し始めたら、すぐに火を止め、沸騰時に生じた泡はきれいに取り除いてください。取り除いたタレは、そのまま完全に冷まします。熱いタレを葉にかけると、葉が煮えてしまいます。

Step 4

Step 5

用意した保存容器に、エゴマの葉をきれいに重ねていきます。この時、葉を5枚ずつ重ねることをお勧めします。5枚ずつ交互に、ずらしながら積み重ねると、葉が隙間なく平らにきれいに収まり、後でタレが均一に染み込みやすくなり、食べる時も一枚ずつきれいに取り出せてとても便利です。

Step 5

Step 6

エゴマの葉の間に、食べやすい大きさに切った青唐辛子を所々加えると、ピリッとした辛味が加わり、さらに美味しくなります。お好みで増やすこともできますが、入れすぎると辛くなりすぎるので注意してください。

Step 6

Step 7

完全に冷めたタレを、エゴマの葉が浸るようにそっと注ぎ入れます。葉の上にタレが均一に染み込むように、ゆっくりと注いでください。

Step 7

Step 8

時間が経つと、エゴマの葉がタレの上に出てきてしまうことがあります。葉がタレに完全に浸かるように、約30分ほど、重しや清潔な皿を上に乗せて押さえておくと良いでしょう。これにより、葉が均一に漬かります。

Step 8

Step 9

重しや皿を取り除いた後、容器の蓋をしっかりと閉めて密閉し、冷蔵庫に入れて保存してください。常温で置くと発酵することがあるので、必ず冷蔵保存してください。

Step 9

Step 10

すぐに食べても美味しいですが、最初の3日間は、1日に一度、葉全体をひっくり返してタレがよく染み込むようにしてください。このひっくり返す作業を繰り返すことで、エゴマの葉の味がより深まります。

Step 10

Step 11

3日間の漬け込みとひっくり返し作業が終わった後、冷蔵庫でさらに1週間ほど寝かせると、エゴマの葉の味がしっかり馴染んで、より一層美味しくいただけます。香ばしくて美味しいエゴマの醤油漬け、どうぞ召し上がれ!

Step 11



香ばしいエゴマの醤油漬け(ケッニプチャンアチ) はコメントを受け付けていません