
香ばしいエゴマの葉の醤油漬け(カンジャンケジャン風)〜超簡単レシピ
香ばしいエゴマの葉の醤油漬け(カンジャンケジャン風)〜超簡単レシピ
たった5つの材料で作る、絶品エゴマの葉の醤油漬け
ご飯が止まらなくなるほど美味しいエゴマの葉の醤油漬けを、お家で簡単・スピーディーに作りましょう。食欲がない時でも、ご飯泥棒になること間違いなしです!
主な材料- 新鮮なエゴマの葉 100枚 (同じくらいの大きさの葉を選ぶと綺麗に仕上がります)
- ぬるま湯 (エゴマの葉を洗う用)
調理手順
Step 1
まず、エゴマの葉の鮮度を確認し、しおれた葉や傷んだ葉は取り除いてください。流水で一枚ずつ丁寧に洗い、土や汚れを落とします。その後、キッチンペーパーで優しく押さえるか、ザルにあげてしっかりと水気を切ってください。葉の軸の部分は、包丁で綺麗に切り落としておきましょう。この下準備が、美味しい醤油漬けを作るための大切な第一歩です!
Step 2
準備したエゴマの葉を、きれいに消毒した密閉容器にきれいに並べ入れます。一枚ずつ広げて重ねていきますが、ぎゅうぎゅうに詰め込みすぎないように注意してください。葉の間に少し空間を作ることで、漬けダレが均一に染み込みやすくなります。容器の70〜80%くらいまで葉を詰めるのが目安です。
Step 3
次に、美味しい漬けダレを作りましょう。小さなボウルか鍋に、酢 100ml、砂糖 100g、そして醤油 100mlを全て入れます。ヘラや泡立て器などで、砂糖が完全に溶けるまでよく混ぜ合わせてください。甘酸っぱくてしょっぱい、黄金比のタレが完成します。お好みで砂糖の量を調整して、甘さを控えめにしたり、逆に甘めにするのも良いでしょう。
Step 4
作り置きの漬けダレを、エゴマの葉が入った密閉容器に均一に注ぎ入れます。スプーンの背やレードルなどを使って、タレが葉の一枚一枚に染み込むように、優しく押さえながら注いでください。タレが葉の表面全体に均一にコーティングされることが重要です。タレが葉の上部に少し顔を出すくらいが適量です。
Step 5
容器の蓋をしっかりと閉め、冷蔵庫に入れます。すぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫で最低1日寝かせることで、エゴマの香りがより一層深まり、タレの味がしっかり染み込んで、さらに美味しくいただけます。寝かせている間に一度、葉を上下にひっくり返してあげると、タレがより均一に染み込み、風味豊かな味わいになりますよ。ご飯がどんどん進む魔法のおかず、エゴマの葉の醤油漬けの完成です!

