
香ばしいエゴマの葉のナムル
香ばしいエゴマの葉のナムル
7月の旬夏料理、エゴマの葉で作る香ばしくて美味しいエゴマの葉ナムルのレシピ
ほのかなエゴマの葉の香りがたまらない、香ばしいエゴマの葉のナムルです。数種類の調味料でさっと和えるだけで、10分で完成する美味しい夏のおかず、エゴマの葉ナムルです。ぜひ作ってみてください!
材料- エゴマの葉 1籠(きれいに下処理された量)
- 塩 大さじ1(茹でる際に使用)
和え衣- ニンニクみじん切り 大さじ1
- だし醤油(クッカンジャン)大さじ1
- 醤油(チンガンジャン)大さじ0.5
- イワシエキス(ミョルチエジョッ)大さじ0.5
- 唐辛子粉(コチュカル)小さじ0.5
- エゴマ油(トゥルギルム)大さじ1
- 炒りごま(ごま塩)少々
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- だし醤油(クッカンジャン)大さじ1
- 醤油(チンガンジャン)大さじ0.5
- イワシエキス(ミョルチエジョッ)大さじ0.5
- 唐辛子粉(コチュカル)小さじ0.5
- エゴマ油(トゥルギルム)大さじ1
- 炒りごま(ごま塩)少々
調理手順
Step 1
まず、エゴマの葉をきれいに下処理します。硬い茎の部分だけを軽く切り落とせば準備完了です。あまり硬い部分だけを取り除き、ほとんどの部分を使用してください。
Step 2
次に、エゴマの葉を茹でます。たっぷりの熱湯に塩大さじ1を入れ、下処理したエゴマの葉を加えて約10秒ほど、ごく短時間だけさっと茹でます。茹ですぎると柔らかくなりすぎるので注意してください。茹でた後はすぐに引き上げ、冷水で3~4回きれいに洗い、熱を取ります。
Step 3
冷水で洗ったエゴマの葉は、手でできるだけしっかりと水気を絞ってください。水分が多く残っていると、和え衣が薄味になってしまうことがあります。水気を絞ったエゴマの葉は、大きめのボウルに移してください。
Step 4
美味しいナムルの和え衣を加える段階です。ボウルに入れたエゴマの葉の上に、ニンニクみじん切り大さじ1、だし醤油大さじ1、醤油大さじ0.5、イワシエキス大さじ0.5を加えます。うま味と深みを加える調味料です。
Step 5
香りを添える唐辛子粉小さじ0.5、香ばしいエゴマ油大さじ1、そして仕上げに炒りごま少々を加えます。エゴマ油の豊かな香りとごまの香ばしさが、エゴマの葉の風味を一層引き立ててくれます。
Step 6
最後に、全ての調味料とエゴマの葉が均一に混ざるように、手で優しく揉み込むように和えてください。強く揉みすぎると葉が潰れてしまうことがあるので、優しく混ぜ合わせれば、美味しいエゴマの葉のナムルが完成です!ご飯のおかずとして最高です。

