Uncategorized

香ばしいエゴマと鶏肉、野菜のお粥(タッジュク)





香ばしいエゴマと鶏肉、野菜のお粥(タッジュク)

体に染み渡る滋養!香ばしくて濃厚なエゴマ入り鶏肉と野菜のお粥の作り方

香ばしいエゴマと鶏肉、野菜のお粥(タッジュク)

深いコクと香ばしさがたまらない、エゴマ風味の鶏肉と野菜のお粥のレシピをご紹介します。鶏肉の栄養、野菜のみずみずしさ、そしてエゴマの香ばしさが調和した、ご家族みんなの健康をサポートする滋養たっぷりのお粥です。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 鶏肉
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 中級

主な材料

  • 鶏もも肉 400g(または丸鶏1羽)
  • もち米 1カップ(200ml)
  • 水 6カップ(1.2L)
  • ズッキーニ(韓国野菜) 1/4個(約50g)
  • にんじん 1/4個(約50g)
  • 玉ねぎ 1/4個(約50g)
  • エゴマの粉 3大さじ(約30g)
  • 塩 少々
  • こしょう 少々

だし用材料(お好みで)

  • ナツメ(乾燥赤ナツメ) 5個
  • にんにく 5かけ
  • 長ねぎの青い部分 1本
  • シベリアニンドウヅル(헛개나무)の枝 少々(なければ省略可)

調理手順

Step 1

まず、鶏もも肉はきれいに洗って準備します。鍋に鶏もも肉、水6カップ、そしてだし用の材料(ナツメ、にんにく、長ねぎの青い部分、シベリアニンドウヅルの枝など)を全て入れ、強火で火にかけます。

Step 1

Step 2

沸騰したら弱火にし、1時間以上じっくり煮込んで鶏だしをしっかりと抽出します。圧力鍋を使用する場合は、おもりが揺れ始めてからさらに10分ほど煮込むと時間を短縮できます。

Step 2

Step 3

鶏だしを煮込んでいる間に、もち米を準備します。もち米は、澄んだ水が出るまで数回丁寧に洗い、30分以上しっかりと水に浸しておきます。このように浸したもち米を使うと、お粥がふっくらと美味しく仕上がります。

Step 3

Step 4

ズッキーニ、にんじん、玉ねぎはきれいに洗い、細かくみじん切りにします。野菜を細かく切ることで、お粥とよく馴染み、食べやすくなります。

Step 4

Step 5

しっかり煮出した鶏だしから、鶏肉とだし用材料を取り出します。鶏肉は少し冷ましてから、骨を取り除き、食べやすい大きさに繊維に沿ってほぐします。ほぐした鶏肉は乾燥しないように、一時的に器に移しておきます。取り出しただし用材料はザルでこし、だし汁だけを別にして準備します。

Step 5

Step 6

きれいにこした鶏だし約1リットル(1000ml)を鍋に戻します。だしが足りない場合は、水を加えて合計1リットルになるように調整してください。だしの量が、お粥の濃度と味を決定する重要なポイントです。

Step 6

Step 7

だしが煮立ったら、水に浸しておいたもち米と、あらかじめみじん切りにしたズッキーニ、にんじん、玉ねぎを加えます。もち米が鍋底にくっつかないように、ヘラで時々かき混ぜながら、弱火でもち米が柔らかく煮崩れるまでじっくりと煮込んでください。

Step 7

Step 8

もち米が十分に煮えてお粥状になったら、ほぐしておいた鶏肉を加えて、さらに一煮立ちさせます。鶏肉がお粥とよく混ざるようにかき混ぜてください。

Step 8

Step 9

最後に、香ばしさを加えるエゴマの粉3大さじを加えます。エゴマの粉を加えたらよく混ぜ合わせ、味を見て塩こしょうで味を調えて完成です。薄い場合は塩を、くどさを抑えたい場合はこしょうを少し加えてください。

Step 9

Step 10

じゃーん!濃厚な鶏だしに、香ばしいエゴマ、柔らかい野菜、そしてぷりぷりの鶏肉が調和した、栄養満点のエゴマ入り鶏肉と野菜のお粥の出来上がりです!

Step 10

Step 11

温かくてボリュームのあるお粥を一口食べれば、体の中から元気になっていくような感覚に包まれるはずです。柔らかく噛み応えのある鶏肉と、シャキシャキとした野菜の食感、そしてエゴマの香ばしさが完璧なハーモニーを奏でます。

Step 11

Step 12

体が疲れている時、またはしっかりとした食事がしたい時に、この香ばしいエゴマ入り鶏肉と野菜のお粥で活力をチャージしてください。今日も美味しく召し上がって、楽しい一日をお過ごしください!:)

Step 12



香ばしいエゴマと鶏肉、野菜のお粥(タッジュク) はコメントを受け付けていません