
食欲をそそる甘酸っぱくて辛い「コラビビン麺」
食欲をそそる甘酸っぱくて辛い「コラビビン麺」
食欲がない時でも大丈夫!やみつきになる、さっぱり美味しい「コラビビン麺」の作り方
暑くなってくると、ついつい食べたくなるのが、甘酸っぱくてピリ辛な「ビビン麺」。今日は、そのビビン麺にコリコリ食感のつぶ貝をプラスして、「コラビビン麺」を作ってみました!つぶ貝とビビン麺は、まさに最高の組み合わせですよね。このコラビビン麺は、失われた食欲を瞬く間に取り戻させてくれるはずです。私だけの、コラビビン麺をさらに美味しくいただくための裏技も一緒にご紹介しますので、この夏はぜひコラビビン麺で元気いっぱい過ごしましょう!
基本の材料- ビビン麺 1袋
- つぶ貝水煮缶 1缶
- ゆで卵 1個
- 長ねぎ 30g(白い部分中心)
味をプラスする調味料- 市販のコチュジャン(合わせ調味料)小さじ0.5
- つぶ貝水煮缶の汁 大さじ3〜4
- 市販のコチュジャン(合わせ調味料)小さじ0.5
- つぶ貝水煮缶の汁 大さじ3〜4
調理手順
Step 1
まずは、コラビビン麺作りに必要な材料をすべて準備しましょう。きれいに洗ったり下ごしらえしたりしておくと、調理の過程がさらにスムーズに進みます。
Step 2
長ねぎはきれいに洗い、白い部分を中心に斜め薄切りにします。切った長ねぎは、冷水に5分ほど浸けておくと、辛味が和らぎシャキシャキとした食感だけが残り、より美味しくいただけます。ゆで卵は、お好みの大きさに2〜4等分に切って準備し、つぶ貝缶は蓋を開けておきましょう。
Step 3
つぶ貝の水煮缶の汁は捨てずに、別の小さな器によけておきます。この汁が、ビビンソースの味をさらに豊かにしてくれますよ。つぶ貝は中身だけを取り出し、食べやすい大きさに2等分に切ります。これで材料の準備は完了です!
Step 4
いよいよ麺を茹でます。たっぷりの熱湯にビビン麺を入れ、パッケージに記載されている時間よりも30秒〜1分長めに茹でます(通常は3分前後)。麺が茹で上がったら、すぐに引き上げ、冷たい流水で数回洗い、でんぷん質を取り除いて、つるんとした食感を活かします。ザルにあけて、しっかりと水気を切って準備してください。
Step 5
大きめのボウルに、茹でて水気を切ったビビン麺を入れます。ここに、準備しておいた大きめのつぶ貝と、ビビン麺本来の味を決める液状スープをすべて加えます。つぶ貝と麺がよく混ざるように、優しくほぐしながら混ぜ合わせましょう。
Step 6
味のバランスを整えるために、市販のコチュジャン(合わせ調味料)を小さじ0.5加えます。ピリ辛で甘みが増しますが、入れすぎると本来のビビン麺の味が損なわれる可能性があるので、量の調整には気をつけましょう。
Step 7
先ほど別によけておいた、つぶ貝の水煮缶の汁を大さじ3〜4杯加えます。この汁が、ビビンソースの濃度を整え、旨味をプラスしてくれる秘訣です。汁を加えたら、よく混ぜ合わせてください。
Step 8
さあ、楽しく混ぜる時間です!左手で混ぜて〜♪ 右手で混ぜて〜♪ ♬♪ ソースが麺とつぶ貝に均一に絡むように、元気よく混ぜ合わせましょう。しっかりと混ぜることで、味が麺によく染み込み、より一層美味しくなります。
Step 9
よく混ざったコラビビン麺を、器にきれいに盛り付けます。あらかじめ準備しておいた、水気を切ったシャキシャキの長ねぎを彩りよく乗せ、食べやすい大きさに切ったゆで卵をトッピングすれば、見た目も味も最高のコラビビン麺の完成です!どうぞ美味しく召し上がれ!

