Uncategorized

食感が楽しい!ひじきと彩り野菜のヘルシー海苔巻き(キンパ)





食感が楽しい!ひじきと彩り野菜のヘルシー海苔巻き(キンパ)

栄養満点ひじきを使った、彩り豊かなキンパ(韓国風海苔巻き)の作り方

食感が楽しい!ひじきと彩り野菜のヘルシー海苔巻き(キンパ)

普段サラダでいただくひじきを、キンパの具材にしてみました!プチプチとしたひじきの食感と、シャキシャキ・ふんわりとした他の具材が絶妙にマッチし、新しい美味しさを発見できること間違いなしです。見た目も華やかなので、おもてなしにもぴったりですよ。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

キンパの材料

  • 韓国海苔巻き用海苔 3枚
  • 温かいご飯 2膳分(約400g)
  • 卵 4個
  • 下処理済みのひじき 1袋(約200g)
  • カニカマ 3本
  • たくあん(細切り) 3本分
  • ほうれん草 1掴み(約100g)
  • 人参 2/3本(約70g)
  • サラダ油 少々

ご飯の味付け・その他

  • 塩 少々
  • ごま油 大さじ1.5(ご飯用 大さじ1、仕上げ用 大さじ0.5)
  • 白ごま 少々

調理手順

Step 1

まず、キンパに使うご飯を準備します。温かいご飯2膳分をボウルに入れ、塩少々とごま油大さじ1を加えて、しゃもじで切るように混ぜ合わせます。ご飯粒を潰さないように、ふんわりと混ぜるのがコツです。粗熱が取れて、巻きやすい温度になるまで冷ましておきましょう。

Step 1

Step 2

ひじきはザルにあげて流水でよく洗い、水気をしっかりと切っておきます。ひじきに水分が残っていると、キンパが水っぽくなってしまうので、キッチンペーパーなどで丁寧に水気を拭き取るのがポイントです。

Step 2

Step 3

カニカマは、キンパ3本分になるように、それぞれ長さを3等分します。キンパの具材としてきれいに見えるように、均等な長さに切り揃えましょう。

Step 3

Step 4

ボウルに卵を4個割り入れ、塩少々を加えてよく溶きほぐします。フライパンに薄くサラダ油をひき、弱火で卵を焼いて薄焼き卵を3枚作ります。焼きあがったら冷まし、幅0.5cmほどの細切りにします。

Step 4

Step 5

人参は皮をむき、厚さ0.3cmほどの細切りにします。フライパンにサラダ油少々を熱し、中弱火で人参と塩少々を加えて、2~3分ほど、人参がしんなりするまでさっと炒めます。炒めすぎず、程よい歯ごたえを残すのがおすすめです。

Step 5

Step 6

たくあんは細切りになったものを用意し、キンパに巻く前にキッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取ります。たくあんの水分を拭き取ることで、キンパが崩れにくく、きれいな仕上がりになります。

Step 6

Step 7

巻きすの上に海苔を置き、酢飯を薄く広げます。手前側の海苔に酢飯を敷き詰め、奥側1~2cmは空けておきます。その上に、ひじき、錦糸卵、カニカマ、炒めた人参、たくあん、そして(お好みで)さっと茹でて水気を絞ったほうれん草を彩りよく並べます。具材を乗せすぎると巻きにくくなるので、量を調整してください。手前から巻きすを使い、具材を中に押し込みながら、奥に向かってしっかりと巻いていきます。巻き終えたら、手で形を整え、海苔の端を軽く押さえておきます。

Step 7

Step 8

巻きあがったキンパの表面に、残りのごま油大さじ0.5をハケなどで塗り、照りと香りをつけます。お好みで白ごまを散らすと、さらに風味豊かになります。ごま油を塗ることで、海苔が乾燥するのを防ぎ、ツヤが出て美味しそうに見えます。

Step 8

Step 9

包丁を少し濡らしながら、食べやすい厚さ(1.5~2cm程度)に切ります。お皿に盛り付けたら、食感も楽しいひじきキンパの完成です!ぜひ、ご賞味ください。

Step 9



食感が楽しい!ひじきと彩り野菜のヘルシー海苔巻き(キンパ) はコメントを受け付けていません