
食感がたまらない!エリンギと豆腐のいなり寿司レシピ
食感がたまらない!エリンギと豆腐のいなり寿司レシピ
エリンギと豆腐のヘルシーいなり寿司:栄養満点の一品
コリコリとした食感が魅力のエリンギと、なめらかな豆腐を、香ばしいえごま油と香ばしいえごまの粉で和え、甘く味付けされた油揚げの中にぎっしり詰めた特別ないなり寿司です。噛むほどに香ばしさと上品な旨みが口いっぱいに広がる味わいは格別。調理法も簡単で、お弁当のおかず、ヘルシーなダイエットメニュー、そしてヴィーガンの方にも最適な素晴らしい選択肢です。
主な材料- エリンギ 300g
- 油揚げ(いなり寿司用・四角) 14枚
- 木綿豆腐 550g(しっかり水切りできるものがおすすめです)
- チャイブ(またはニラ) 50g
- 赤唐辛子 1本(彩りと風味付けに)
調味料- えごまパウダー 3大さじ(香ばしさを加えます)
- えごま油 2大さじ(風味豊かでまろやかな味わいに)
- 塩 小さじ1/2(味を調えます)
- こしょう 少々(風味付けに)
- 乾燥野菜炒め(またはそうめんつゆの素) 大さじ2(旨味を加える秘訣です)
- えごまパウダー 3大さじ(香ばしさを加えます)
- えごま油 2大さじ(風味豊かでまろやかな味わいに)
- 塩 小さじ1/2(味を調えます)
- こしょう 少々(風味付けに)
- 乾燥野菜炒め(またはそうめんつゆの素) 大さじ2(旨味を加える秘訣です)
調理手順
Step 1
それでは、コリコリ食感のエリンギと豆腐が美味しい「エリンギと豆腐のいなり寿司」を作りましょう。まずは、必要な材料を丁寧に準備してくださいね。
Step 2
鍋にたっぷりの水を沸かし、塩小さじ1/2を加えて、下処理したエリンギを約20秒さっと茹でます。エリンギのコリコリした食感を残すのがポイントです。茹で上がったらすぐに冷水に取り、粗熱が取れたら手で軽く押さえて水気をしっかり切ってください。
Step 3
水気を切ったエリンギは、まな板に乗せて包丁で細かく刻みます。あまり細かくしすぎず、少し食感が残る程度に粗みじんにすると美味しいです。
Step 4
きれいに洗ったチャイブ(またはニラ)は、水気をよく切ってから細かく刻んでください。爽やかな香りが全体の味のバランスを整えてくれます。
Step 5
豆腐は、キッチンペーパーを敷いたザルにあけるか、布巾で包み、手でぎゅっと絞ってできるだけ水分を切ってください。豆腐の水分をしっかり切ることで、混ぜた時にべたつきにくくなります。
Step 6
いなり寿司用の油揚げは、袋に入ったまま軽く押さえて調味液を少し切るか、手で優しく押さえて余分な液を軽く絞ってください。強く絞りすぎると破れてしまうことがあるので注意しましょう。
Step 7
さて、美味しい具材を混ぜ合わせる工程です。大きめのボウルに、刻んだエリンギ、水気を切った豆腐、刻んだチャイブ(またはニラ)をすべて入れます。そこに、えごまパウダー大さじ3、えごま油大さじ2、塩小さじ1/2、そして風味を加える乾燥野菜炒め(またはそうめんつゆの素)大さじ2をすべて加えてください。
Step 8
全ての材料と調味料が均一に混ざるように、手で優しく、しかししっかりと混ぜ合わせます。豆腐を潰さないように注意しながら、味が均等に染み込むようにするのが大切です。
Step 9
準備したいなり寿司用の油揚げの袋をそっと開け、先ほど混ぜ合わせたエリンギと豆腐の具材をスプーンを使って丁寧に詰めていきます。欲張りすぎると破れることがあるので、適量ずつ詰めるのがコツです。
Step 10
コリコリ食感と香ばしさ、そして上品な旨みが詰まった「エリンギと豆腐のいなり寿司」の完成です!見た目も可愛らしく、味も良いので、お子様のお弁当にも、ヘルシーな一食としても最高です。ぜひ、美味しく召し上がってください!

