Uncategorized

風味豊か!手作りツナマヨキンパのレシピ(5本分)





風味豊か!手作りツナマヨキンパのレシピ(5本分)

おうちで楽しむ絶品ツナキンパ:ツナマヨとエゴマの葉の絶妙な組み合わせレシピ(5本分)

風味豊か!手作りツナマヨキンパのレシピ(5本分)

家族みんなが大好きなキンパ!今日は「イェクムの家」ブログがお届けする、美味しいツナキンパの巻き方をご紹介します。5本分たっぷり作れるので、みんなで楽しめますよ。香ばしいツナマヨと爽やかなエゴマの葉が合わさって、格別な味わいです。エゴマの葉を2枚重ねてツナマヨをたっぷり乗せて巻くだけ!基本的なキンパの作り方と同じ工程ですが、ツナマヨとエゴマの葉の組み合わせで特別な美味しさが楽しめます。キンパの具材には、ツナマヨ、卵焼き、ハム、たくあん、ごぼうの甘煮、エゴマの葉を使いました。ほうれん草のナムルを入れても美味しいですが、夏場はキンパが傷みやすくなるため、シャキシャキとしたキュウリの千切りに代えることをおすすめします!キュウリを使う場合は、千切りにして味付けなしでそのまま使います。ツナ自体にしっかり味があるので、他の具材の味付けは濃すぎないように調整するのが、ツナキンパをより美味しくいただく秘訣です。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 初心者

キンパの具材

  • ほうれん草のナムル 80g(またはキュウリ 1/4本)
  • たくあん 5本分
  • キンパ用ハム 5本分
  • ごぼうの甘煮 5本分
  • エゴマの葉 10枚
  • キンパ用海苔 5枚

ツナマヨの具材

  • ツナ缶 150g(1.5缶)
  • マヨネーズ 大さじ2

卵焼きの材料

  • 卵 5個
  • 塩 ひとつまみ
  • サラダ油 少々

ご飯の味付け材料

  • 温かいご飯 700g
  • 味塩(マッソグム) 大さじ1/2
  • ごま油 2回し(約大さじ1)
  • 炒りごま 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、ほうれん草は流水で丁寧に洗い、準備します。沸騰したお湯に約20秒間さっと茹で、すぐに冷水にとって冷まし、手でしっかりと水気を絞ります。水気を切ったほうれん草は、固い根元部分を切り落とし、食べやすい長さに切ります。

Step 1

Step 2

ボウルに切ったほうれん草を入れ、用意した調味料(おろしニンニク少々、ごま油、韓国醤油、炒りごま)を加えて、優しく揉み込むように和え、ほうれん草のナムルを完成させます。(キュウリを使う場合は、洗って種を取り除き、薄く千切りにしてそのまま準備します。)

Step 2

Step 3

ツナ缶は1.5缶(150g)分を用意します。ザルにあけて油をできるだけよく切り、ボウルに移してマヨネーズ大さじ2を加えて、スプーンで全体が均一になるように混ぜ合わせ、香ばしいツナマヨの具を作ります。

Step 3

Step 4

エゴマの葉は全部で10枚用意します。キンパ1本につき2枚使う予定です。流水で表裏を優しくこすりながらきれいに洗い、葉の部分の水気を手で払い落とし、ザルに広げて完全に水気を切ります。

Step 4

Step 5

卵5個をボウルに割り入れ、塩ひとつまみを加えてよく溶きほぐします。弱火で熱したフライパンにサラダ油を薄くひき、溶き卵の1/5量を流し入れて薄く焼きます。卵が70%ほど固まったら、そっと裏返して両面を焼き、卵焼きを完成させます。

Step 5

Step 6

上記と同じ手順で、卵焼きを5枚すべて焼きます。焼きあがった卵焼きは、くるくると巻いて、キンパに入れやすいように細く千切りにします。

Step 6

Step 7

キンパ用ハムは、沸騰したお湯でさっと茹でて余分な油分を取り除いた後、フライパンに少量のサラダ油をひいて、両面がきつね色になるまで焼いて、キンパの風味を高めます。

Step 7

Step 8

市販のたくあんとごぼうの甘煮は、キンパ5本分に合わせて準備します。ごぼうの甘煮がない場合は、省略しても大丈夫です。

Step 8

Step 9

キンパ5本分のご飯700gを用意します。温かいご飯をボウルに入れ、味塩(マッソグム)大さじ1/2、ごま油2回し、炒りごま大さじ1を加えて、しゃもじでご飯粒を潰さないように優しく混ぜ合わせ、美味しい味ご飯を完成させます。

Step 9

Step 10

巻きすの上にキンパ用海苔を、ツルツルした面が上になるように置きます。その上に味ご飯を適量乗せ、海苔の2/3程度の範囲に薄く均一に広げます。海苔の端から約2cmはご飯を塗らずに残しておき、キンパがくっつくようにします。

Step 10

Step 11

ご飯の上に、準備した具材を順番に並べます。キンパ用ハム、たくあん、ごぼうの甘煮、そして和えたほうれん草のナムル(またはキュウリの千切り)をきれいに乗せます。その上に卵焼きをたっぷりと加えます。

Step 11

Step 12

次に、キンパの風味をさらにアップさせるエゴマの葉を乗せます。水気を切ったエゴマの葉2枚を具材の上にきれいに広げて覆います。エゴマの葉の上に、準備しておいたツナマヨを適量乗せて、キンパの中心を整えます。

Step 12

Step 13

巻きすを使い、手前側の海苔の端から具材をしっかりと包み込むように上に持ち上げながら、くるくると巻いていきます。最初は具材が崩れないように軽く力を入れて巻き、残った海苔の端は水やご飯粒を少しつけて、キンパを完全に閉じます。

Step 13

Step 14

キンパがほどけないように、巻きす全体で包み込み、手で軽く押さえながら形をしっかりと整えます。巻き終わったら、巻き終わりを下にして置き、形が落ち着くまでしばらく置きます。

Step 14

Step 15

キンパの表面に、ハケやキッチンペーパーを使ってごま油を薄く塗ると、つやが出て美味しくなります。キンパを食べやすい幅(約1.5~2cm)に切ります。この時、包丁に水を少しつけたり、油を塗ると、ご飯粒がくっつかずきれいに切ることができます。

Step 15

Step 16

きれいに切ったツナキンパを、お皿に彩りよく盛り付けます。断面がきれいに見えるように立てて盛り付けると完成です!美味しいキンパと共に、楽しい食事の時間をお過ごしください。

Step 16



風味豊か!手作りツナマヨキンパのレシピ(5本分) はコメントを受け付けていません