
風味豊か!ツナマヨの三角おにぎり
風味豊か!ツナマヨの三角おにぎり
【お弁当にも】簡単なのに美味しい!風味豊かなツナマヨの三角おにぎりの作り方
お子様も大好き!クリーミーで美味しいツナマヨがたっぷり詰まった三角おにぎりをご紹介します。簡単なのに満足感があり、お弁当にぴったりです。ご家庭で専門店にも負けない味を楽しんでみませんか?
基本の材料- 温かいご飯 1膳分
- 酢 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- 炒りごま 小さじ1
- 塩 少々
- こしょう 少々
- 焼き海苔(おにぎり用)1/4枚
調理手順
Step 1
まず、玉ねぎ大さじ1のみじん切りを準備します。お子様向けに作る場合は、辛味を和らげるためにみじん切りにした玉ねぎを10分ほど冷水に浸してから、しっかりと水気を絞って使うと、よりマイルドな仕上がりになります。
Step 2
温かいご飯1膳分に、酢大さじ1、砂糖小さじ1、炒りごま小さじ1、そして塩少々を加えて、しゃもじでご飯粒を潰さないように優しく混ぜ合わせ、美味しいご飯を作ります。ご飯が熱すぎると酢の風味が飛んでしまうことがあるので、少し冷ましてから混ぜるのがおすすめです。
Step 3
ツナ缶(120g)はザルにあけて、油をしっかりと切ってください。この工程が、ツナマヨの油っぽさを抑え、すっきりとした味わいにするための大切なポイントです。
Step 4
油を切ったツナ、水気をよく絞った玉ねぎのみじん切り大さじ1、細かく刻んだピクルス大さじ1、マヨネーズ大さじ2をボウルに入れ、全体が均一になるように混ぜ合わせます。お好みで塩少々、こしょう少々を加えて、味に深みを出すのも良いでしょう。
Step 5
おにぎり型(三角型)に、味付けご飯を1/3程度入れます。その上に準備したツナマヨの具をたっぷりとのせ、さらにご飯で蓋をするようにして型に押し込み、形を整えます。もしおにぎり型がない場合は、手に軽く水をつけてご飯を平たい円形にまとめ、真ん中にツナマヨの具を乗せ、周りのご飯で包み込んでから三角形に成形しても大丈夫です。
Step 6
焼き海苔は、横半分に切ったものをさらに縦に4等分にし、それを半分に折ってから切ると、細長い海苔になります。この海苔を三角おにぎりの一面に巻き付ければ、見た目も美味しそうな三角おにぎりの完成です。お好みで海苔の上にさらにごまを散らしても綺麗ですよ。

