Uncategorized

風味豊か!エゴマの葉の蒸し料理(ケンニプチム)の作り方





風味豊か!エゴマの葉の蒸し料理(ケンニプチム)の作り方

家庭料理の定番!ご飯が止まらなくなる美味しいエゴマの葉の蒸し料理の作り方

風味豊か!エゴマの葉の蒸し料理(ケンニプチム)の作り方

家庭菜園で採れた新鮮な有機エゴマの葉を、風味豊かな蒸し料理に変身させましょう。普段はサンチュやキムチとして楽しむエゴマの葉が、この香ばしいチム(蒸し料理)で新しい魅力を発揮します。これだけでご飯一杯があっという間になくなる美味しさです。簡単で美味しいエゴマの葉のチム作り、さあ始めましょう!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

エゴマの葉のチム(蒸し料理)材料

  • 新鮮なエゴマの葉 200枚
  • 玉ねぎ 1個(千切り)
  • 長ネギ 1本(粗みじん切り)
  • 乾燥赤ナツメ 10個(種を取り千切り、お好みで)
  • 青唐辛子(チョンヤンコチュ)3本(小口切り)
  • 人参 1/4本(約5cm、千切り)
  • だし汁 3カップ(煮干し昆布だし、または、だしパック2個使用可)

風味豊かな合わせ調味料

  • 醤油(韓国の濃口醤油)大さじ3
  • 魚醤(イワシまたはイカナゴ)大さじ2
  • ツナエキス 大さじ1
  • みりん(料理酒)大さじ2
  • 砂糖(白砂糖)大さじ2
  • コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ3
  • ごま油 大さじ1
  • エゴマ油 大さじ1
  • 炒りごま 大さじ1
  • 煮干し(中サイズ、頭と内臓を除く)ひとつかみ
  • ニンニク(みじん切り)大さじ2

調理手順

Step 1

エゴマの葉は、一枚一枚丁寧に流水で洗ってください。その後、10分間酢水に浸けてから、よくすすいで水気をしっかり切ります。水気が残っていると、蒸した時に葉がべたついてしまうので注意しましょう。

Step 1

Step 2

蒸し料理に一緒に加える野菜(玉ねぎ、長ネギ、人参、青唐辛子)も、きれいに洗って準備しておきましょう。

Step 2

Step 3

野菜をカットします。乾燥赤ナツメは種を取り除き、細かく千切りにします。玉ねぎと人参も、エゴマの葉と同じくらいの長さに揃えて千切りにしましょう。青唐辛子は小口切りにして、ピリッとした辛味を加えます。長ネギは粗みじんにします。

Step 3

Step 4

中サイズの煮干しは、風味を良くするために頭と内臓を取り除きます。臭みを減らすため、取り除いた煮干しを電子レンジで約30秒加熱し、水分を軽く飛ばします。こうすることで、煮干し特有の生臭さが抑えられ、よりすっきりとした味わいになります。

Step 4

Step 5

ボウルに用意しただし汁3カップを注ぎ、醤油、魚醤、ツナエキス、みりん、砂糖、コチュカル、ごま油、エゴマ油、炒りごま、ニンニクみじん切りなど、分量の調味料を全て加えてよく混ぜ合わせ、美味しい合わせ調味料を作ります。(ヒント:だし汁がない場合は、市販のだしパックを2個お湯に溶かして使っても手軽で美味しいです。)

Step 5

Step 6

それでは、チムを重ねていきましょう。鍋の底に、千切りにした玉ねぎの半量をまず敷きます。その上にエゴマの葉を5〜6枚ずつ重ねながら、円を描くように敷き詰めていきます。葉の間には、準備した煮干しを均等に散らし、作っておいた合わせ調味料をたっぷりとかけます。残りの玉ねぎも途中で加えます。

Step 6

Step 7

鍋の蓋をしっかり閉め、中強火で加熱します。蓋から蒸気が出てきて水滴がつき始めたら、火を中弱火に落とし、さらに5分間蒸します。この工程で、エゴマの葉が柔らかくなり、調味料の旨味がしっかり染み込みます。(重要ヒント:香ばしさをプラスするごま油と炒りごまは、火を止める直前、または火を止めてから加えると香りが飛びにくく、より一層美味しくなります。)

Step 7

Step 8

器に盛り付ければ、食欲をそそるご飯泥棒、エゴマの葉のチム(ケンニプチム)の完成です!温かいご飯と一緒に、美味しく召し上がってください。

Step 8



風味豊か!エゴマの葉の蒸し料理(ケンニプチム)の作り方 はコメントを受け付けていません