Uncategorized

風味豊か!えごまの葉とカニカマの揚げ焼き:お弁当にぴったり!





風味豊か!えごまの葉とカニカマの揚げ焼き:お弁当にぴったり!

簡単お弁当おかず:えごまの葉とカニカマの揚げ焼きの作り方

風味豊か!えごまの葉とカニカマの揚げ焼き:お弁当にぴったり!

一口食べたら止まらない美味しさ!えごまの葉の爽やかな香りとカニカマのプリプリした食感が絶妙にマッチした、食欲をそそる「えごまの葉とカニカマの揚げ焼き」です。お弁当のおかずにも、お酒のおつまみにも最適。あっという間に一皿を空っぽにしてしまうこと間違いなし!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • カニカマ:5本
  • えごまの葉(しそ):10枚程度
  • 薄力粉:大さじ2
  • 卵:2個
  • サラダ油:適量(焼く用)

卵液の調味料

  • 塩:ひとつまみ
  • 料理酒(みりん)または日本酒:大さじ1

調理手順

Step 1

まずは、「えごまの葉とカニカマの揚げ焼き」を作るための材料をすべて準備しましょう。えごまの葉はきれいに洗い、水気をしっかり拭き取ります。カニカマは食べやすい長さに切っておきます。

Step 1

Step 2

カニカマは、長さを半分または3等分に、えごまの葉で巻きやすいように食べやすい長さに切ってください。こうすることで、えごまの葉にくるくると巻きやすくなります。

Step 2

Step 3

新鮮なえごまの葉は、硬い軸の部分を切り落とし、流水で丁寧に洗い、水気をキッチンペーパーなどでしっかり拭き取ります。その後、葉の大きさに合わせて2等分に切っておきましょう。

Step 3

Step 4

えごまの葉の香りを活かす工程です。えごまの葉のザラザラした面(内側)に、準備したカニカマを置き、手巻き寿司のように、えごまの葉でカニカマをしっかりとくるくると巻き込みます。中身がほどけないように、きゅっと巻くのがコツです。

Step 4

Step 5

えごまの葉でカニカマを巻き終わった端の部分に、薄力粉を少しだけつけます。こうすることで、焼いている間に葉がほどけたり、具材がバラバラになったりするのを防ぐことができます。しっかりつけましょう。

Step 5

Step 6

卵液の準備です。ボウルに卵を2個割り入れ、白身についているカラザ(糸状のもの)を取り除きます。そこに塩ひとつまみと料理酒(または日本酒)大さじ1を加え、卵特有の臭みを抑え、風味を良くし、なめらかな仕上がりにします。泡立て器でよく溶きほぐしてください。

Step 6

Step 7

えごまの葉で巻いたカニカマの上に、薄力粉を薄く、まんべんなく振りかけます。こうすることで、卵液がしっかりと絡み、カリッとした食感が加わります。

Step 7

Step 8

粉をまぶしたえごまの葉カニカマを、準備した卵液にくぐらせます。表裏両面に卵液がしっかりとつくように、まんべんなく浸してください。余分な卵液は軽く切ります。

Step 8

Step 9

フライパンを中弱火で熱し、サラダ油を薄くひきます。準備したえごまの葉カニカマを一つずつ並べ入れます。一度にたくさん入れすぎると、火の通りが悪くなるので注意しましょう。

Step 9

Step 10

弱火でじっくりと、時々裏返しながら、両面がきつね色になるまで焼いていきます。えごまの葉の爽やかな香りとカニカマの旨味がぎゅっと詰まった美味しい「えごまの葉とカニカマの揚げ焼き」の完成です!温かいうちに召し上がると、より一層美味しくいただけます。

Step 10



風味豊か!えごまの葉とカニカマの揚げ焼き:お弁当にぴったり! はコメントを受け付けていません