
電子レンジで20分!超簡単ヤックパ(薬飯)レシピ
電子レンジで20分!超簡単ヤックパ(薬飯)レシピ
お餅屋さんクオリティ!電子レンジで20分で完成するもち米のヤックパ(薬飯)
もち米で作るヤックパ(薬飯)は消化が良く、胃に負担がかかりません。しかし、ヤックパは手間と時間がかかるイメージがあり、家庭で作るには少しハードルが高いと感じる方もいるかもしれません。このレシピでは、電子レンジを活用してわずか20分で、まるで専門店のような美味しいヤックパが完成する、超簡単な方法をご紹介します。手軽に本格的なヤックパを楽しみましょう。
材料(4人分)- もち米 500g
- 生栗 200g
- 乾燥なつめ(デチュ)50g
- レーズン 50g
- 松の実 20g
- はちみつ 大さじ2
- 黒糖 大さじ1/2
- シナモンパウダー 小さじ1/2
- 醤油 大さじ2
- ごま油 大さじ2
調理手順
Step 1
もち米500gは洗って、最低6時間以上水に浸して戻してください。前日の夜にもち米を水に浸して冷蔵庫に入れておくと、朝すぐに調理できるのでとても便利です。
Step 2
十分に浸したもち米は、必ずきれいな新しい水で2~3回すすいでください。浸した水そのまま使うと、ヤックパが傷みやすくなります。
Step 3
水気を切ったもち米は、電子レンジ対応の耐熱容器に移してください。少し深さのある容器がおすすめです。
Step 4
もち米を容器に入れたら平らにならし、水1カップ(約200ml)を注いでください。この時、もち米が完全に水に浸からないように注意しましょう。
Step 5
理想的な水の量は、底のもち米が少し浸る程度で、上のほうのもち米は水に触れないくらいです。水の量が多すぎると、ヤックパのモチモチとした食感が損なわれるので、使用する容器の大きさに合わせて水の量を調整してください。
Step 6
電子レンジ対応の蓋をするか、ラップをかけ、電子レンジに入れ、高(強)モードで10分間加熱してください。
Step 7
電子レンジの機種によって加熱時間は多少異なる場合があります。ご飯が10分間加熱されている間に、ヤックパに入れる他の材料を準備しましょう。
Step 8
冷凍庫で保管していた松の実の鮮度を確認してください。もし鮮度が落ちている場合は、弱火で淡い茶色になるまで炒めると、油臭さがなく香ばしい風味を楽しめます。新鮮な松の実ならそのまま使用しても大丈夫です。
Step 9
乾燥なつめは流水で丁寧に洗いましょう。なつめのシワの間にはホコリが溜まっていることがあるので、念入りに洗うことが大切です。
Step 10
きれいに洗った乾燥なつめは、「 돌려깍기(ドルリョカッキ:回転切り)」という方法で皮と種を分けます。種は集めてお茶にしたり、量が多ければ種を煮出した水でご飯を炊くと、風味が豊かになります。
Step 11
種を取り除いた乾燥なつめは、くるくると巻いて約0.2cm厚さに切ると、きれいな花のような形になります。見た目が良い料理は味も良いものです。丁寧に準備しましょう。
Step 12
生の栗も流水で丁寧に洗って準備してください。栗は別に水に浸す必要はありません。
Step 13
栗は食べやすいように2~3個に切ります。後で十分に火を通す予定なので、食感を残したい場合は丸ごと入れても良いでしょう。それでは、ヤックパの味を決めるタレを作りましょう。
Step 14
電子レンジ対応のボウルに、はちみつ大さじ2、黒糖大さじ1/2、シナモンパウダー小さじ1/2、醤油大さじ2、ごま油大さじ2をすべて入れ、よく混ぜてタレを作ります。
Step 15
注意点:はちみつの代わりに水あめやオリゴ糖を使うと、もち米が発酵してヤックパ特有の味や食感が変わってしまうことがあります。はちみつがない場合は、黒糖の量を少し増やして甘さを調整してください。タレができあがった頃、電子レンジの10分加熱が終わった合図が鳴りました。
Step 16
電子レンジから取り出したもち米は、見た目にもよく火が通っています。しゃもじを使って、ご飯粒を潰さないように優しく混ぜてください。
Step 17
炊きあがったもち米のツヤが素晴らしい!「電子レンジで本当に美味しいご飯ができるの?」と疑問に思うかもしれませんが、出来上がったヤックパのツヤは市販のパックご飯よりもずっと美味しそうです。
Step 18
ご飯を混ぜた後、作っておいたヤックパのタレをかけます。タレの黒糖が完全に溶けていなくても大丈夫です。温かいご飯と混ざることで、ダマにならずによく馴染みます。
Step 19
タレを混ぜる際は、しゃもじの使用は最小限にし、スプーンで優しく混ぜるのがおすすめです。しゃもじで強く混ぜすぎると、ご飯粒が潰れて、モチモチとした食感が損なわれることがあります。
Step 20
タレが全体に混ざったもち米の上に、準備した栗、乾燥なつめ、レーズンを均等に入れます。お好みでドライクランベリーやドライブルーベリーなどを加えても、味のバランスが良くなります。
Step 21
すべての材料が均一に混ざるように、最後に優しくもう一度混ぜ合わせます。
Step 22
再び蓋をして電子レンジに入れ、高(強)モードでさらに10分間加熱します。
Step 23
電子レンジの機種によって加熱時間は多少異なる場合がありますので、途中で確認することをおすすめします。10分後、美味しいヤックパが完成するはずです。
Step 24
10分経過しました。蓋を開けてみましょう。
Step 25
わぁ!お餅屋さんから漂ってくるような、あの香ばしいヤックパの香りがします。電子レンジで作ったとは思えないほどの美味しそうな香りです。
Step 26
炒めておいた松の実を上から振りかけます。松の実がない場合は、カシューナッツやくるみでもよく合います。ただし、アーモンドやピーナッツは食感が硬くなりすぎるため、ヤックパにはあまり合わないので参考にしてください。
Step 27
松の実も加えたら、スプーンで全体を優しく混ぜ合わせ、松の実を均一に散らします。
Step 28
ヤックパは一度に全部食べずに、冷ましてから保存して少しずつ食べるのが一般的ですよね。平たい角型容器に広げて冷まします。マフィン型やカヌレ型があれば、それらを使ってもきれいに仕上がります。
Step 29
ヤックパを約30分冷ましたら、一度に食べる量にカットし、ラップで個別に包んでください。冷凍庫で保存すれば、長期間楽しむことができます。
Step 30
甘すぎず、しょっぱすぎず、自分の好みにぴったりの手作りヤックパが完成しました!どうぞ美味しくお召し上がりください。

