Uncategorized

雨の日にぴったり!ズッキーニとじゃがいもの手作りスジェビ





雨の日にぴったり!ズッキーニとじゃがいもの手作りスジェビ

雨の日にはこれ!お母さんの味、ズッキーニとじゃがいもの手打ちうどん(スジェビ)

雨の日にぴったり!ズッキーニとじゃがいもの手作りスジェビ

もちもちの生地に、新鮮なズッキーニとホクホクのじゃがいもがたっぷり入った、心温まる韓国式すいとん(スジェビ)です。雨の日の肌寒い日にぴったりの、ほっとする一品をどうぞ。

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 小麦粉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

生地の材料

  • 国産小麦粉 300g
  • 卵 2個
  • 塩 ひとつまみ

だし汁の材料

  • 水 4L
  • 大根 1/4個
  • 煮干し ひとつかみ
  • 乾燥昆布(小) 5〜6枚

調理手順

Step 1

まず、大きめの鍋に水4Lを入れ、大根1/4個、煮干しひとつかみ、乾燥昆布5〜6枚を加えて強火で20分ほど煮立たせ、しっかりとしただし汁を作ります。約10分煮たら、昆布は苦味が出ないように取り出します。煮干しと大根でコクを、昆布で旨味を引き出します。(ヒント:お好みで、いりこ(ディポリ)、干しエビ、玉ねぎなどを加えると、さらに風味豊かなだし汁になります。多めに作って冷蔵保存しておくと、他の料理にも応用できて便利です。)

Step 1

Step 2

ボウルに小麦粉300g、卵2個、塩ひとつまみを入れたら、水100mlを一度に加えず、少しずつ加えながら生地をこねていきます。最初はヘラで混ぜ、ある程度まとまったら手でしっかりとこね、なめらかな状態になるまで練ります。生地が柔らかくなりすぎないように、水の量を調整するのがポイントです。(ヒント:生地が手にくっつくのを最小限にするには、ヘラをうまく使いましょう。)できあがった生地はラップでぴったりと包み、空気をしっかり抜いてから冷蔵庫で30分〜1時間ほど寝かせます。寝かせた生地は、よりもちもちとして扱いやすくなります。

Step 2

Step 3

生地を寝かせている間に、具材を準備します。ズッキーニは種の部分を避け、半月切りに、厚さは均一になるように切ります。じゃがいももズッキーニと同じくらいの厚さに切り、水にさっとさらしてでんぷんを洗い流します。赤唐辛子は小口切りに、ねぎもきれいに洗って小口切りにしておきます。(ヒント:辛いのがお好みなら、赤唐辛子の代わりに青唐辛子を使っても美味しいです。)

Step 3

Step 4

丁寧に取っただし汁が準備できたら、切っておいたじゃがいもとズッキーニを加えて、再び煮立たせます。

Step 4

Step 5

だし汁が煮立ってきたら、火を中火に弱めます。いよいよ、寝かせた生地を薄く広げながら、食べやすい大きさにちぎってだし汁に入れていきます。生地をちぎるたびに、手に冷たい水を少しつけると、生地がくっつかずにきれいにちぎれます。スジェビ同士がくっつかないように、時々優しくかき混ぜてください。(ヒント:余った生地は、1食分ずつ小分けにして冷凍保存し、解凍してから使うと便利です。)

Step 5

Step 6

最後の一切れの生地まで全て入れたら、切っておいた赤唐辛子とねぎを加え、にんにくのみじん切り大さじ1とツナエキス(または韓国だし醤油)大さじ1を入れます。だし汁の味を見て、薄ければ塩で味を調えます。最後に火を強火にし、さらに5分ほどぐつぐつと煮込んで、すべての材料が火に通り、だし汁の味がなじむように仕上げます。

Step 6

Step 7

子供の頃、雨が降る日には決まって母が作ってくれた手作りスジェビの温かい味が思い出されます。大人になった今でも、あの味が恋しくなって雨の日には作ってしまうのです。出来立てあたたかいスジェビ一杯で、大切な思い出と美味しさを味わってください。

Step 7



雨の日にぴったり!ズッキーニとじゃがいもの手作りスジェビ はコメントを受け付けていません