
鍋ひとつで炊くふっくら美味しいご飯:基本の炊き込みご飯レシピ
鍋ひとつで炊くふっくら美味しいご飯:基本の炊き込みご飯レシピ
鋳物鍋で作る超簡単!基本の鍋ご飯の炊き方
最近人気の鋳物鍋を使った、美味しい鍋ご飯の炊き方をご紹介します。特別な具材は使わず、お米だけで作る基本の炊き込みご飯レシピなので、お米本来の美味しさを最大限に引き出せます。炊きたてのようなツヤと旨味あふれるご飯を、お家で手軽に作ってみましょう!
材料- 米 1カップ(約180ml)
- 水 1カップ(約180ml)
- 昆布 3切れ(約5cm四方)
調理手順
Step 1
まずはご飯を炊くための材料を準備しましょう。1人分として、米1カップ、水1カップ、そして風味をプラスする昆布3切れを用意します。
Step 2
お米を洗う際は、あらかじめ溜めておいた水にお米を入れてすすぐのがおすすめです。新米の場合は、研ぎすぎるとご飯の風味が落ちると言われているので、お米の粒が崩れないように優しく2〜3回ほど撫でるように洗ってください。
Step 3
鍋ご飯を美味しく炊くための最も重要なコツの一つは、お米の浸水です。お米をしっかり浸水させないと、鍋ご飯を炊く時間を合わせても、お米が硬くなってしまうことがあります。お米を浸水させる際は、水にどっぷり浸すのではなく、ザルにあげて水気を切り、風通しの良い状態で浸水させるのが良いでしょう。約10分ほど浸水させてください。
Step 4
次に、炊飯に使う昆布だしを準備しましょう。普通の水で炊いても美味しいですが、昆布だしを使うことでご飯の旨味が格段にアップします。昆布を煮出す必要はありません。乾燥昆布をさっと水で洗い、冷水にしばらく浸しておくだけで、美味しい昆布だしが完成します。
Step 5
お好みで、ご飯の上に散らすネギを準備します。ネギを細かく刻んでご飯の上に散らすと、上品なネギの香りがご飯の風味をさらに引き立ててくれるので、個人的にはおすすめです。必ずしも入れなくても大丈夫ですが、入れるとより美味しくいただけます。
Step 6
よく浸水させたお米を、いよいよ鍋に移します。お米の粒がふっくらと膨らんでいるのがわかりますね?お米の浸水時間は最低10分から、長い場合は30分まで大丈夫ですので、状況に合わせて調整してください。
Step 7
お米を入れた鍋に、準備しておいた昆布だしを注ぎます。だしをそのまま注ぎ、必要であれば水を大さじ1杯ほど足して、お米と水の比率を調整してください。
Step 8
蓋を閉めて、ガスコンロに鍋を乗せ、火加減は中火に設定します。最初に鍋をコンロに乗せてから約5分間は中火を保ってください。5分ほど経つと、ご飯がポコポコと沸騰する音が聞こえ、湯気が出てくるはずです。そのタイミングで火を弱火にし、さらに10分炊きます。火を止めたら、蓋をしたまま約5分蒸らせば、美味しい鍋ご飯の完成です!
Step 9
ご飯がとても美味しく炊けましたね!ご飯が炊き上がったら、炊飯に使った昆布はそっと取り除き、準備しておいた刻みネギを、ご飯の上に彩りよく散らします。
Step 10
このようにして炊いたご飯は、昆布の生臭さが全くなく、お米はさらにモチモチとした食感になります。鍋ご飯ならではの魅力を存分に味わえるはずです。

