Uncategorized

野菜とつぶ貝のチヂミ





野菜とつぶ貝のチヂミ

ダイエットレシピ:つぶ貝と野菜のチヂミ(小麦粉不使用)の作り方

野菜とつぶ貝のチヂミ

皆さん、こんにちは!ヘルシーレシピをお届けするルナです。11月から3月が旬のつぶ貝(コッコッマッ)を、お得な価格で手に入れました!このプリプリのつぶ貝と新鮮な野菜をたっぷり使ったチヂミをご紹介します。体に良くない小麦粉は一切使っていないので、とってもヘルシーなんですよ!さあ、今日も私を信じて、美味しい野菜とつぶ貝のチヂミを一緒に作りましょう!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : ダイエット
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 殻をむいたつぶ貝 150g
  • 卵 3個
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 人参 50g
  • エリンギ(または、えのきだけ) 1パック
  • ニラ 1束(または、万能ねぎなど)
  • 塩 小さじ1
  • 生姜パウダー 少々(臭み消し用、お好みで)
  • オリーブオイル 大さじ4

調理手順

Step 1

まず、下処理済みのつぶ貝を用意します。スーパーで砂抜き済みのものを選ぶと、調理の手間が省けて便利です。砂抜き済みのつぶ貝は、流水で優しくこすり洗いしてください。(ご自宅で砂抜きする場合:洗ったつぶ貝に少量の塩を加えてよく混ぜ、黒いビニール袋や布で覆い、30分から1時間ほど暗い場所に置くと砂が抜けます。砂抜き後はきれいに洗い流してください。)

Step 1

Step 2

鍋に、つぶ貝がかぶるくらいのたっぷりの水を入れ、強火で沸騰させます。お湯が沸騰したら、冷たい水を1カップ加えると、つぶ貝のプリプリとした食感を保つ秘訣です!お湯の温度が80〜90℃くらいになったら、洗ったつぶ貝と塩小さじ1を入れ、一方向に混ぜながら茹でてください。つぶ貝の約20%(10個中2個くらい)が口を開け始めたら、すぐに引き上げます。冷水に2〜3秒さっとくぐらせると、身がさらに引き締まり、プリプリになりますよ。

Step 2

Step 3

人参は細切りにします。ニラとエリンギ(または、えのきだけ)は食べやすい大きさに切ってください。玉ねぎはみじん切りにします。

Step 3

Step 4

茹でて口が開いたつぶ貝は、殻から身を簡単に取り出せます。口が開かなかったつぶ貝は、串や爪楊枝などを使ってそっと殻から身を取り出すか、指の爪を使って丁寧に取り出してください。

Step 4

Step 5

大きめのボウルに、殻をむいたつぶ貝、細切りにした人参、みじん切りにした玉ねぎ、ニラ、エリンギ(または、えのきだけ)を全て入れます。ここに卵3個を割り入れ、味付けのために塩小さじ1、そしてもしあればつぶ貝の臭みを消すために生姜パウダーを少々加えます。全ての材料を均一に混ぜ合わせ、生地を作ります。

Step 5

Step 6

フライパンを熱し、オリーブオイル大さじ2を多めにひきます。生地をお玉などで適量すくい、フライパンに落とします。中火以下の弱火でじっくりと、両面がきつね色になるまで焼きます。小麦粉を使っていないため、生地が崩れやすいので、片面が十分に焼け、形が固まるまで待ってから、そっとひっくり返してください。裏面もきつね色になるまで焼けば、美味しい野菜とつぶ貝のチヂミの完成です!

Step 6



野菜とつぶ貝のチヂミ はコメントを受け付けていません