
透き通ったじゃがいものスープ
透き通ったじゃがいものスープ
澄んだじゃがいもスープの作り方
旬の新じゃがいもで作る、澄んだじゃがいもスープのレシピをご紹介します。透明で上品なスープに、ほくほくとしたじゃがいもがたっぷり入って、体にも優しい味わいです。あっさりしているので、忙しい朝の食事にもぴったりです。ご家族みんなで楽しめる、ほっとするスープをぜひご家庭で手軽に作ってみてください!
主な材料- 新じゃがいも 2個(中サイズ)
- 玉ねぎ 1/2個
- 長ねぎ 1/2本
調味料- にんにくみじん切り 1/2大さじ
- えびの塩漬け(液のみ) 1/2大さじ
- だし醤油(韓国の醤油) 大さじ1
だし汁の材料- 煮干しと昆布のパック 2個
- 水 1リットル(約4カップ)
- にんにくみじん切り 1/2大さじ
- えびの塩漬け(液のみ) 1/2大さじ
- だし醤油(韓国の醤油) 大さじ1
だし汁の材料- 煮干しと昆布のパック 2個
- 水 1リットル(約4カップ)
調理手順
Step 1
まず、鍋に煮干しと昆布のパック2個と水1リットル(約4カップ)を入れ、強火にかけて沸騰させます。沸騰したら中火にし、10分間じっくり煮出して、旨味たっぷりのだし汁を作りましょう。
Step 2
だし汁を煮ている間に、長ねぎは斜め薄切りに、玉ねぎは繊維に沿って薄切りにします。このようにあらかじめ材料を切っておくと、調理がスムーズに進みます。
Step 3
新じゃがいもは皮をむき、一口大(1.5cm角程度)に切ります。あまり薄く切ると煮崩れしやすいので、適度な厚さに切るのがおすすめです。
Step 4
切ったじゃがいもは、冷水に5分ほどさらして余分なでんぷんを取り除いてください。このひと手間で、スープがより澄み、じゃがいもの粉っぽさが軽減されます。
Step 5
10分煮出しただし汁から、煮干しと昆布のパックを取り出します。水気を切ったじゃがいもを加え、中火でじゃがいもが柔らかくなるまで煮ます。
Step 6
じゃがいもが煮えてきたら、にんにくのみじん切り1/2大さじを加えて風味をアップさせます。
Step 7
だし醤油(韓国の醤油)大さじ1を加えて、スープの基本的な味を調えます。じゃがいも本来のすっきりとした味を引き立てる役割があります。
Step 8
えびの塩漬け(液のみ)1/2大さじを加えます。えびの塩漬け特有の旨味が、スープをより一層美味しく、深みのある味わいにします。味見をして、お好みで調整してください。
Step 9
竹串などをじゃがいもに刺してみて、すっと通るようになり、切った断面が少し透明になってくるまで煮ます。目安は5〜7分程度です。
Step 10
じゃがいもが透き通ってきたら、あらかじめ切っておいた玉ねぎと長ねぎを加え、さっと煮ます。全ての具材が柔らかくなったら火を止め、お好みで粗挽き黒こしょうを振って仕上げます。
Step 11
はい、これで透き通った美味しいじゃがいもスープの完成です!炊きたての温かいご飯と一緒にいただくと、最高ですね。
Step 12
そのままでも美味しいですが、ご飯を加えて雑炊風にしても美味しいですよ。あっさりとした温かいスープが恋しくなる日には、ぜひ作ってみてください!

