
超簡単!じゃがいものすいとん(カムジャスジェビ)
超簡単!じゃがいものすいとん(カムジャスジェビ)
週末ランチを楽々クッキング!簡単でおいしいじゃがいものすいとんレシピ
週末のお昼に、簡単なのに満足感のある一品はいかがですか?雨模様の日でもパパッと作れる、超簡単なじゃがいものすいとん(カムジャスジェビ)のレシピをご紹介します。お子様との散歩の約束で時間がなくても大丈夫。市販のすいとん生地とコンソメキューブを使えば、インスタントラーメンを茹でるのと同じくらい簡単かつスピーディーに完成しますよ。手作りの生地のようなモチモチ感とは少し違いますが、時間と手間を節約しながら美味しいすいとんを楽しめます。外食だと意外と高価なすいとん、ぜひお家で手軽に作って、ご家族でたっぷり味わってみてください!
材料- 市販のすいとん生地 2人分
- 水 800ml
- じゃがいも 1個(中サイズ)
- ズッキーニ(韓国風) 1/4個
- にんじん 1/3本
- 長ねぎ 1/3本
- おろしにんにく 小さじ1/2
- ツナエキス(または韓国風だし醤油) 大さじ1
- 塩 少々
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まずは、簡単すいとんに使う新鮮な野菜を準備しましょう。中くらいのじゃがいも1個、ズッキーニ1/4個、にんじん1/3本、そして風味をプラスする長ねぎ1/3本を用意しました。お好みでキノコ類や他の野菜を加えても美味しいですよ。にんじんは彩りを良くしてくれますが、必須の材料ではないので省略しても大丈夫です。
Step 2
準備した野菜を食べやすい大きさに切っていきましょう。じゃがいもとズッキーニは厚さ約0.5cmの半月切りに、にじんは細切りにします。長ねぎは小口切りにしてください。じゃがいもは薄すぎると煮ている間に崩れやすいので、少し厚めに切るのがおすすめです。
Step 3
今日は超簡単すいとんなので、スープはコンソメキューブ2個で手軽に作ります。時間がある場合は、煮干しや昆布で出汁を取ると、より一層深みのある味わいになりますよ!水800mlにコンソメキューブ2個を溶かし、スープが煮立ったら、まず切ったじゃがいもを入れて火が通るまで煮ていきましょう。
Step 4
じゃがいもが少し煮えてきたら、ズッキーニやにんじんなど、残りの野菜も全て鍋に加え、一緒に煮込みます。風味を増すためにおろしにんにく(小さじ1/2)もここで加えます。
Step 5
強火で沸騰させたら、火を中火に弱めます。中火で野菜が柔らかくなるまで、じっくりと煮込みましょう。野菜が煮崩れないように注意してください。
Step 6
すいとん生地は、市販の2人分を使います。手作り生地も美味しいですが、時間がない時や手軽に済ませたい時には、市販の生地が本当に便利です。特に雨の日に温かいすいとんが食べたくなった時にぴったりですよ!
Step 7
市販のすいとん生地は、調理する前にザルにあけて冷たい流水で軽く洗い流すのがおすすめです。こうすることで、生地の表面の余分なでんぷんが取れて、スープが濁りすぎたり、とろみがつきすぎるのを防ぐことができます。
Step 8
軽く洗ったすいとん生地を、煮立っているスープの中にそっと加えます。生地を加える際は、お互いがくっつかないように、優しくほぐしながら入れると良いでしょう。
Step 9
すいとん生地がスープの表面に浮かんできて、中までしっかり火が通るまで煮込みます。すいとんがよく茹で上がると、モチモチとした食感が楽しめます。箸で一つ取り出して、火の通り具合を確認してみてください。
Step 10
最後は味を調えます。まずツナエキス(または韓国風だし醤油)大さじ1を加えてスープの味見をし、足りない場合はツナエキスや塩で、お好みの味に調整してください。ツナエキスを使うと旨味が増します。
Step 11
用意しておいた長ねぎを加え、さらにさっと一煮立ちさせます。ねぎの香りが加わることで、すいとんの風味が一層豊かになります。強火で短時間煮ることで、ねぎのフレッシュな風味を活かしましょう。
Step 12
これで全ての材料がおいしく煮えました!温かいスープとモチモチのすいとんを味わいながら、最終的に味を確認し、火を止めたら、おいしいじゃがいものすいとんを召し上がれ。どうぞ、ごゆっくりお楽しみください!

