
豚肉と古漬けキムチのプゴクスープ(ビジチゲ)レシピ
豚肉と古漬けキムチのプゴクスープ(ビジチゲ)レシピ
ピリ辛で濃厚!豚肉と古漬けキムチのプゴクスープ(ビジチゲ)
キムチ作りシーズンが近づいてきましたね。冷蔵庫にある古漬けキムチをどうやって早く使い切るか悩んでいませんか?そんなあなたにおすすめなのが、豚肉と豆のすり身(ビジ)が絶妙に絡み合う「豚肉と古漬けキムチのビジチゲ」です。豚肉の旨味と熟成キムチの酸味、そして豆のまろやかな風味が一体となった、ご飯が何杯でも進むこと間違いなしの韓国家庭料理です。寒い日にぴったりな、温かくて滋味深い一品をぜひお試しください。
主な材料- 豚バラ肉(または肩ロース) 200g(一口大に切る)
- 水で戻した豆のすり身(ビジ) 4人分(市販品または手作り)
- よく熟成した古漬けキムチ 1/2株(キムチ汁も少量含む、細かく刻む)
- 長ネギ 1/2本(小口切り)
- 青唐辛子 2本(小口切り、お好みで)
調理手順
Step 1
旨味たっぷり、心も温まる豚肉と古漬けキムチのビジチゲを一緒に作りましょう!
Step 2
まず、古漬けキムチはさっと洗って、食べやすい大きさ(1~2cm角程度)に細かく刻んでおきます。キムチ汁も少し残しておくと、より深みのある味わいになります。豚肉は200g用意し、一口大に切っておきます。
Step 3
深めの鍋またはフライパンにエゴマ油(またはごま油)大さじ1を熱し、切った豚肉を入れて中強火で表面が色づくまでしっかりと炒めます。豚肉から出る旨味たっぷりの油が、料理の美味しさのベースになります。
Step 4
豚肉の色が変わったら、刻んだ古漬けキムチを加えて一緒に炒め合わせます。キムチがしんなりするまで3~5分ほど炒めることで、酸味が和らぎ、旨味が引き出されます。
Step 5
炒めたキムチと豚肉に、水またはだし汁2カップ(約400ml)を注ぎ入れます。まずは具材がひたひたになるくらいの水分量で煮込み、後からビジでとろみを調整するのがおすすめです。煮立ってきたら、にんにくみじん切り大さじ1と粉唐辛子(コチュカル)大さじ1を加えて、ピリッとした辛味をプラスします。辛いのがお好きな方は、粉唐辛子の量を増やしたり、青唐辛子を加えても良いでしょう。
Step 6
水で戻した豆のすり身(ビジ)4人分(約400g)を鍋に加え、よく混ぜ溶かします。ビジを加えると、スープにとろみがついてきます。ヘラやお玉を使い、ダマが残らないように滑らかになるまで丁寧に溶かすのがポイントです。弱めの中火にして、じっくりと煮込んでいきましょう。
Step 7
スープが煮立ってきたら弱火にし、蓋を少しずらして、10分以上煮込みます。こうすることで、具材の旨味が全体に広がり、ビジチゲ特有のまろやかでコクのある味わいが生まれます。焦げ付かないように、時々かき混ぜてください。

