
豚ひき肉たっぷり!サクサク揚げなす
豚ひき肉たっぷり!サクサク揚げなす
一品料理としても最高!「豚ひき肉の揚げなす」をご家庭で。人気料理番組「ペク先生のごはん」でも紹介された、なす料理の絶品を味わいましょう。
子供の頃は苦手だったなすが、大人になるにつれて大好きになるという方は多いですよね。なすは和え物でも、あさり蒸しにしても美味しいですが、我が家が一番好きなのは「揚げなす」です。豚ひき肉の餡をたっぷり詰めると、さらに豊かな味わいが楽しめますし、エビで作っても絶品です。高級レストランのメインディッシュにも負けない味と見た目を誇ります。意外と難しくないので、今夜の特別なメニューにいかがですか?
揚げなすの材料- 豚ひき肉 1カップ(約150〜200g)
- なす 1本(中サイズ)
- 長ねぎ 1本
- 青唐辛子 1/2本(またはお好みで調整)
- にんじん 少々
- エゴマの葉(ケッニプ) 4枚
- 小麦粉(チヂミ粉) 1/2カップ
- ごま油 少々
- 生姜(みじん切り) ごく少量(生姜パウダーでも可)
- こしょう 少々
- 天ぷら粉 1カップ
つけだれ- 醤油 大さじ1
- 酢 大さじ1
- 唐辛子粉(コチュカル) 小さじ1
- 醤油 大さじ1
- 酢 大さじ1
- 唐辛子粉(コチュカル) 小さじ1
調理手順
Step 1
まず、なすはきれいに洗い、水気を完全に拭き取ってください。なすをハンバーガーバンズのように半分に切り、形を整えます。ここで、なすが途中で切れないようにするコツをご紹介します!人気料理番組「ペク先生のごはん」で紹介された方法で、なすの下に竹箸を2本並べて置くと、包丁が箸に当たるため、なすが最後まで分かれずに安全に切ることができます。初心者でも簡単に真似できますよ。
Step 2
なすを縦半分に切った後、ハンバーガーバンズのように見えるように、約1〜1.5cmの厚さにスライスしてください。このように切ることで、具材を詰めやすく、揚げたときの形もきれいになります。
Step 3
揚げなすの風味を豊かにする野菜を準備しましょう。長ねぎは小口切りにし、にんじんと青唐辛子(使用する場合)は細かくみじん切りにします。長ねぎはたっぷり入れるとより美味しくなります。にじんは彩りを加え、青唐辛子は辛いのがお好きな方におすすめです。お子さんと一緒に食べる場合は、青唐辛子は省略するか、ごく少量にしてください。
Step 4
揚げなすの餡にする豚ひき肉と準備した野菜を、約1:1の割合で準備してください。長ねぎは、お好みでさらに加えても良いでしょう。
Step 5
ボウルに豚ひき肉とみじん切りにした野菜を入れ、小麦粉(チヂミ粉)1/2カップを加えて、材料がよくまとまるように混ぜ合わせます。ここに、ごま油少々、こしょう少々、そしてごく少量の生姜のみじん切り(または生姜パウダー)を加えて下味をつけます。生姜は香りが強いので、ほんの少しだけ加えることが重要です。入れすぎると苦味が出ることがあります。
Step 6
いよいよ餡を詰める時間です。準備したなすの間に、豚ひき肉の餡を適量詰めていきます。餡をどれくらい詰めるかによって、揚げなすの味が変わってきます。餡をたっぷり詰めると豚肉の味が濃厚に感じられ、餡を少なめにすると、なす本来の味に豚肉がほんのり加わったような感覚になります。両方の味を体験したい場合は、餡の量を調整しながら何度か作ってみるのも良いかもしれませんね!
Step 7
なす1本に、餡をしっかりと詰めてください。なす1本分でもかなりの量の餡を詰められ、大人2人が満足できる量になります。
Step 8
サクサクの衣を作るために、天ぷら粉1カップに水を少しずつ加えながら、なすにしっかりと絡む程度の固さになるまで衣を混ぜ合わせます。あまり緩すぎず、また硬すぎない、ちょうど良い固さが理想です。
Step 9
餡をしっかりと詰めたなすを、天ぷら衣にくぐらせ、表裏に均一に衣をつけます。衣は厚すぎず、薄めに付けるのがおすすめです。
Step 10
フライパンにたっぷりの揚げ油を熱し、油が適温(約170〜180℃)になったら、衣をつけたなすをそっと入れ、揚げていきます。豚ひき肉の餡が入っているので、中までしっかりと火が通るように、十分な時間揚げるのが大切です。揚げるときのジュージューという音は、本当に幸せな音の一つだと思います!
Step 11
さらにサクサク感を出すために、一度揚げたなすを取り出し、油の温度を再び上げてから、もう一度短時間揚げます。この二度揚げをすることで、衣がより一層サクサクになります。
Step 12
なすの揚げ物が、きつね色にサクサクに揚がりました。形は少し不格好でも大丈夫。大切なのは、この美味しそうな食感です!
Step 13
冷蔵庫に残っている野菜があれば、一緒に揚げてみるのもおすすめです!香りの良いエゴマの葉(ケッニプ)も数枚用意して衣をつけ、なすと一緒に揚げると、エゴマ特有の香りとサクサクした食感が合わさり、本当に絶品になります。
Step 14
さあ、これで豪華な一品料理の完成です!醤油、酢、唐辛子粉を混ぜた簡単なタレにつけて食べても美味しいですし、爽やかなポン酢ともよく合います。ご飯のおかずとしても素晴らしい一品です。豚ひき肉の代わりに、エビのひき肉で作っても美味しいので、お好みで色々なアレンジを楽しんでみてください!

