Uncategorized

豆腐とセリのチヂミ(ドゥブダルレジョン)と特製セリだれ





豆腐とセリのチヂミ(ドゥブダルレジョン)と特製セリだれ

旬のセリで作る、豆腐とセリのチヂミと風味豊かなセリだれの作り方

豆腐とセリのチヂミ(ドゥブダルレジョン)と特製セリだれ

ピリッとした刺激と爽やかな香りが魅力の春の山菜、セリ(ダルレ)!ヨモギと共に春を代表する貴重な食材です。甘酸っぱく和えても美味しいですが、今日は柔らかい豆腐とセリをたっぷり加えて香ばしくいただく「豆腐セリチヂミ」を作ってみました。さらに、風味を格段にアップさせる「特製セリだれ」も一緒にご紹介します。素朴な豆腐チヂミが、より一層特別な一品に変わりますよ。メインのおかずとしても申し分ない、本格的な豆腐セリチヂミをぜひ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 豆類 / ナッツ類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

豆腐セリチヂミの材料

  • 焼き豆腐 1丁(約350g)
  • 新鮮なセリ(ダルレ) 1/4束(約40g)
  • 卵 2個(小さい場合は3個)
  • 小麦粉(チヂミ粉) 大さじ3
  • 細かい塩 少々(豆腐の下味用)
  • みりん 小さじ1/2(卵の臭み消し)
  • 調理油またはエゴマ油 たっぷり(焼く用)

特製セリだれの材料

  • 新鮮なセリ(ダルレ) 1/4束(約50g)
  • 赤唐辛子のみじん切り 小さじ1/2個分
  • 醤油 大さじ1
  • みりん 大さじ1
  • 酢 大さじ1
  • 梅シロップまたはオリゴ糖 大さじ1
  • 炒りごま(全体) 大さじ1/2
  • 粗挽きコチュジャン 小さじ1/2

調理手順

Step 1

まずは、春の香り豊かなセリの下ごしらえから始めましょう!このレシピでは約1/4束のセリを使用します。残りのセリは、次の投稿で別の美味しい料理に活用する予定です。セリはきれいに洗うことが大切です。

Step 1

Step 2

セリの下ごしらえ方法を詳しく見ていきましょう。最近はあらかじめ下処理されているものも多いので便利ですが、土や不純物が残っている場合もあるため、丁寧に洗うことが不可欠です。流水で優しく振り洗いするように洗ってください。

Step 2

Step 3

セリの白い部分、つまり根元に土が多く付いていることがあります。茎の間を優しく揺らしながら、土をきれいに洗い流してください。根元についている乾いた皮は、きれいに剥くとより一層美味しくいただけます。

Step 3

Step 4

セリの根の先端についている小さな「ヘタ」のような部分は、爪で軽く押すと簡単に取れます。この部分まで取り除くと、よりすっきりと召し上がれます。

Step 4

Step 5

次に、豆腐を準備します。焼き豆腐1丁を、食べやすい大きさに切ります。私は縦半分に切り、さらに6等分して一口大にしました。お好みで大きさを調整してください。

Step 5

Step 6

豆腐の水気を取る工程は、チヂミを焼く際に豆腐が崩れるのを防ぎ、香ばしさをプラスする秘訣です。キッチンペーパーの上に豆腐を並べ、軽く押さえてできるだけ水分を取り除いてください。

Step 6

Step 7

水気を取った豆腐に細かい塩を軽く振り、約10分間置いておきます。この下準備をすることで、豆腐がしっかりし、焼いているときに崩れにくくなり、ほのかな味も染み込んでより美味しくなります。

Step 7

Step 8

洗って水気を切ったセリを、約1/2束、細かく刻みます。セリを細かく刻むことで、チヂミの生地にもよくなじみ、セリだれとも調和します。

Step 8

Step 9

細かく刻んだセリは、2つの小さなボウルに分けます。一方のボウルには刻んだ赤唐辛子を混ぜて、豆腐チヂミにつける「セリだれ」を作り、もう一方のボウルは卵液に入れるために用意します。

Step 9

Step 10

卵2個を溶きほぐして卵液を作ります。(お使いの卵が小さい場合は、3個使用しても良いでしょう。)ここに細かく刻んだセリを加えて混ぜ合わせます。

Step 10

Step 11

卵液にみりんを小さじ1/2加えます。これは卵の臭みが気になる方へのヒントです。みりんを加えることで、チヂミが冷めても卵の臭みがなく、さっぱりといただけます。

Step 11

Step 12

泡立て器やフォークを使って、卵液にダマがなくなるまで滑らかにしっかりと混ぜ合わせます。

Step 12

Step 13

小麦粉(チヂミ粉)大さじ3をビニール袋に入れ、水気を切った豆腐を加えて袋を振ります。このようにビニール袋の中で粉をまぶすと、粉が飛び散らず、きれいに均一に衣をつけられます。

Step 13

Step 14

小麦粉をまぶした豆腐の準備が完了しました。これで美味しいチヂミを焼く準備が整いました!

Step 14

Step 15

小麦粉をまぶした豆腐を、用意した卵液にくぐらせ、表裏ともによく絡めます。卵液が豆腐にしっかりと付くようにしてください。

Step 15

Step 16

熱したフライパンに火を弱火にし、調理油またはエゴマ油をたっぷりとひきます。(エゴマ油を使うと、より香ばしい風味になります。)卵液を絡めた豆腐を並べ、弱火でじっくりと焼き色がつくまで焼きます。

Step 16

Step 17

片面がきつね色に焼けたら裏返し、反対側も同様にきつね色に焼きます。表裏ともに均一に火を通すことが大切です。

Step 17

Step 18

さあ、これで美味しい豆腐セリチヂミの完成です!見た目も食欲をそそりますね。

Step 18

Step 19

では、豆腐セリチヂミの味をさらに豊かにしてくれる「特製セリだれ」を作りましょう。ボウルに細かく刻んだセリと赤唐辛子の微塵切りを入れ、調味料である酢大さじ1、みりん大さじ1、醤油大さじ1、梅シロップ(またはオリゴ糖)大さじ1、炒りごま(全体)大さじ1/2、粗挽きコチュジャン小さじ1/2を全て加えます。お好みで、おろしニンニクや青唐辛子を加えても良いでしょう。ご飯のおかずとして食べる場合は、ごま油を少量加えると風味がさらに増します。

Step 19

Step 20

全ての材料を加えてよく混ぜ合わせれば、食欲をそそるピリ辛で甘酸っぱいセリだれの完成です!豆腐セリチヂミと一緒に美味しく召し上がってください。

Step 20



豆腐とセリのチヂミ(ドゥブダルレジョン)と特製セリだれ はコメントを受け付けていません