
豆腐とズッキーニの韓国風味噌チゲ
豆腐とズッキーニの韓国風味噌チゲ
家庭料理の決定版!絶品豆腐とズッキーニの味噌チゲ(テンジャンチゲ)の作り方
冷蔵庫にある豆腐、ズッキーニ、きのこは、チゲの材料にぴったりです!このレシピを使えば、食材を無駄なく使い切りながら、美味しい一品を完成させることができます。韓国の家庭料理の定番、豆腐とズッキーニのテンジャンチゲをぜひお楽しみください。
チゲの材料- じゃがいも 1個(約140g、下処理後)
- ズッキーニ 100g
- 豆腐 148g(約1/2丁)
- 玉ねぎ 60g(約1/4個)
- エリンギ 43g(約1/2個)
- 青唐辛子(チョンヤン) 1本
- 赤唐辛子 1本
- 長ねぎ 30g(約1/4本)
- 市販の出汁パックまたはだしだま 2個
- おろしにんにく 大さじ1
- 韓国味噌(チュンジャン) 大さじ1.5
- サムジャン(合わせ味噌) 大さじ1
- 唐辛子粉(コチュカル) 小さじ0.5
- 水 550〜600ml
調理手順
Step 1
まず、チゲに使う野菜を準備しましょう。じゃがいもは皮をむき、きれいに洗ってから5mm厚さの半月切りまたは一口大に切ります。ズッキーニは7mm厚さの半月切りまたは薄切りにします。玉ねぎは厚めに千切りにするか、一口大に切ってください。青唐辛子と赤唐辛子は種を取り除き、斜め薄切りにします。すりおろしにんにく大さじ1も計量しておきます。
Step 2
エリンギは根元と先端を少し切り落とし、2~3mm厚さにスライスするか、食べやすい大きさに裂いて準備します。長ねぎは小口切りにします。豆腐は約5mm厚さの角切りにします。(出汁パックを使用する場合は、別途準備する必要はありません。)
Step 3
鍋に水550mlを注ぎ、韓国味噌(大さじ1.5)とサムジャン(大さじ1)をザルにあけて入れ、スプーンで押しながら味噌をきれいに溶かします。こうすることで、スープに味噌が塊にならず、なめらかに溶けます。
Step 4
溶かした味噌スープに唐辛子粉(小さじ0.5)を加え、ピリッとした辛さと色味を加えます。
Step 5
市販の出汁パックまたはだしだま2個を鍋に入れ、強火で加熱を開始します。出汁を使うと、水だけよりもずっと深みのある豊かな風味が生まれます。
Step 6
スープがぐつぐつと沸騰したら、準備しておいたズッキーニ、じゃがいも、玉ねぎを入れ、スプーンで軽くかき混ぜて具材が均一に混ざるようにします。
Step 7
ズッキーニとじゃがいもが入って再び沸騰したら、火を中火に弱めます。この状態で約3分間、じゃがいもとズッキーニが柔らかくなるまで煮込みます。強火で長時間煮すぎると野菜が煮崩れることがあるので、中火でじっくり煮るのがコツです。
Step 8
煮込んでいる間に、スープの表面に浮いてくるアクはスプーンできれいに取り除いてください。こうすることで、スープがより澄んでクリアな味わいになります。
Step 9
3分後、準備しておいたエリンギを加え、もう一度軽くかき混ぜます。(冷蔵庫にある他の種類のきのこを使っても良いですし、きのこがない場合は省略しても構いません。)
Step 10
きのこが入って再び沸騰したら、切っておいた豆腐を入れ、スプーンで優しくかき混ぜます。豆腐はあまりかき混ぜすぎると崩れることがあるので、丁寧に扱いましょう。
Step 11
豆腐が入って再び煮立ったら、小口切りにした長ねぎ、すりおろしにんにく、そして斜め切りにした唐辛子をすべて加え、もう一度軽く混ぜ合わせます。ここで、香りの良い野菜とにんにくの風味が加わり、チゲの風味が一層引き立ちます。
Step 12
最後に味を調えます。味見をして、薄ければ味噌を少量足し、濃ければ水を少し加えて、お好みの濃さに調整してください。美味しく炊けたチゲは、ご飯が止まらなくなりますよ!
Step 13
全ての具材が馴染むように、もう一度ひと煮立ちさせてから火を止めれば、風味豊かな豆腐とズッキーニの韓国風味噌チゲの完成です!温かいご飯と一緒に美味しく召し上がってください。

