Uncategorized

華やかで美味しい!お魚のすり身ロール鍋 〜彩り野菜と深みのある出汁のハーモニー〜





華やかで美味しい!お魚のすり身ロール鍋 〜彩り野菜と深みのある出汁のハーモニー〜

家庭料理、お魚のすり身(ちくわ)レシピ、特別な日の夕食、お魚のすり身ロール鍋、温まるスープ料理、おもてなし料理

華やかで美味しい!お魚のすり身ロール鍋 〜彩り野菜と深みのある出汁のハーモニー〜

いつもの四角いお魚のすり身(おでんの具など)を、色とりどりの野菜と一緒にくるくる巻いて、見た目も華やかなお鍋に大変身させました!煮込むほどに深まる出汁の旨味と、お魚のすり身のぷりぷり感、野菜のシャキシャキ食感が絶妙に絡み合い、目でも舌でも楽しめる一品です。お魚のすり身が好きな方、特別な日の献立、またはお客様をもてなす際にもぴったりな、美味しいお魚のすり身ロール鍋をぜひ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : おもてなし
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 薄切り四角お魚のすり身(おでんの具など) 4枚
  • ベビーパクチョイ(チンゲン菜) 3株
  • 玉ねぎ 1/2個
  • ミニパプリカ(赤、オレンジ、黄色など) 4個
  • 乾燥昆布 2枚(約10cm x 10cm)
  • 水 400ml
  • 塩 少々(野菜を茹でる際に使用)

お魚のすり身ロール&鍋の調味料

  • だし醤油(薄口醤油) 大さじ1(深いうま味を加えます)
  • 魚醤(ナンプラーなど) 小さじ1/2(魚介の風味をプラスします)
  • きび砂糖(または三温糖) 小さじ1/4(ほのかな甘みで味にバランスをもたらします)
  • 料理酒(みりん風調味料でも可) 大さじ1.5(臭みを取り、風味を高めます)
  • こしょう 少々(仕上げの香りづけ)

調理手順

Step 1

美味しいお魚のすり身ロール鍋を作るために、全ての材料を準備しましょう。新鮮な野菜はきれいに洗っておきます。

Step 1

Step 2

深みと旨味の秘訣!鍋に水400mlと乾燥昆布2枚を入れ、最低30分から1時間以上、じっくりと昆布の旨味を引き出してください。長く置くほど、より深い味わいの出汁になります。調理の前に昆布は取り出してください。

Step 2

Step 3

野菜を食べやすい大きさに切っていきましょう。ミニパプリカと玉ねぎは細切りにします。ベビーパクチョイは葉の部分と茎の部分に分け、茎の部分は2/3くらいのところで切ります。(これは、見た目も可愛い「お花の飾り」を作るのに使います!)

Step 3

Step 4

お鍋にシャキシャキ食感をプラスするニラの準備!沸騰したお湯に塩少々を加え、ニラをさっと茹でてください。すぐに冷水にとり、しっかりと水気を絞れば準備完了です!

Step 4

Step 5

お魚のすり身をきれいに巻いていきましょう!薄切りの四角いお魚のすり身の端に、細切りにしたミニパプリカと玉ねぎを適量のせ、くるくると巻いていきます。最後に、準備しておいたニラ2〜3本で巻いた部分をしっかりと縛って固定します。見た目も美しく、形も崩れません。

Step 5

Step 6

食べやすい大きさにカット!完成したお魚のすり身ロールは、真ん中で半分に切ってください。こうすると、お鍋に並べやすく、食べる時も便利です。

Step 6

Step 7

さあ、お鍋を美しく盛り付けましょう!鍋の底にベビーパクチョイの葉の部分を敷き、その上に細切りにした玉ねぎを広げます。準備したお魚のすり身ロールを鍋の縁に沿って、彩りよく並べていきます。中央には、取っておいたベビーパクチョイの茎で作ったお花の飾りを乗せると、さらに食欲をそそる見た目になりますよ!

Step 7

Step 8

準備しておいた昆布出汁を、鍋にそっと注ぎ入れてください。具材がほとんど浸るくらいの量が目安です。

Step 8

Step 9

ここからは味付けの時間!鍋を中火にかけ、だし醤油、魚醤、きび砂糖、こしょうを加えてください。味見をして、お好みに合わせて調整してくださいね。

Step 9

Step 10

最後に料理酒を加え、5分ほど中火でふつふつと煮立たせます。全ての具材の味がなじんだら、美味しいお魚のすり身ロール鍋の完成です!熱々をすぐにいただけば、最高の美味しさを楽しめます。

Step 10



華やかで美味しい!お魚のすり身ロール鍋 〜彩り野菜と深みのある出汁のハーモニー〜 はコメントを受け付けていません