Uncategorized

色とりどりの四角キンパ





色とりどりの四角キンパ

国産米「加智1号」で作る、美しい4色の四角キンパ

色とりどりの四角キンパ

もちもちとした食感と美味しさが自慢の国産米「京畿道(キョンギド)米 加智(カジ)1号」で炊いたご飯に、4種類の具材を彩り豊かに詰めた、目にも舌にも楽しいユニークな四角キンパです。ピクニックやお祝いの席のお弁当にもぴったり!見た目も美しく、味も美味しいので、きっとみんなが喜ぶはずです!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • ご飯(京畿道米 加智1号) 240g
  • キンパ用海苔 2.5枚
  • きゅうり 1/2本
  • にんじん 1/2本
  • 干ししいたけ 100g
  • 卵 2個
  • たくあん 50g

調理手順

Step 1

まず、キンパの美味しさを決めるご飯を準備しましょう。「京畿道米 加智1号」は、少し水を少なめにして炊くと、パラパラとしたキンパに適したご飯になります。炊きあがったご飯を約240g計量します。(炊きたてのご飯に塩小さじ1/2を加えて下味をつけても美味しいです。)

Step 1

Step 2

次に、キンパに彩りを添える卵焼きを作りましょう。ボウルに卵2個を割り入れ、塩小さじ1/2とこしょう少々を加えてよく溶きほぐします。菜箸で力強く混ぜると空気が含まれて、ふんわりとした卵焼きになります。

Step 2

Step 3

フライパンを弱火で熱し、油をほんの少しだけひいてキッチンペーパーで薄く全体に伸ばします。こうすることで、油分控えめでヘルシーな卵焼きが作れます。溶き卵を薄く流し入れて、両面を焼いて厚めの卵焼きを作ります。少し冷ましてから、キンパの断面に合わせて、長さが四角になるように切っておきます。

Step 3

Step 4

キンパの風味を豊かにする干ししいたけを戻します。干ししいたけはぬるま湯に約10分ほど浸して、柔らかくなるまで戻してください。戻しすぎると食感が悪くなることがあるので注意しましょう。

Step 4

Step 5

野菜を準備します。きゅうりはピーラーで皮をむき、縦半分に切って種を取り除きます。にんじんとたくあんは、キンパの長さに合わせて細長く切ります。戻した干ししいたけは、しっかりと水気を絞っておきます。

Step 5

Step 6

干ししいたけに旨味を加えましょう。水気を絞った干ししいたけに醤油大さじ1と砂糖大さじ1/3を加えて、フライパンで手早く炒めます。調味料が全体に絡んだら、取り出して別の器に取っておきます。

Step 6

Step 7

きゅうりと人参の水分を抜き、シャキシャキ感を保ちます。千切りにしたきゅうりと人参をそれぞれジップロックに入れ、塩小さじ1ずつ加えて、袋の上から優しく揉み込み、約10分置きます。こうすることで野菜から水分が出て、よりシャキシャキになります。

Step 7

Step 8

塩もみしたきゅうりと人参から出た水分を、手でしっかりと絞り取ります。水分が多いとキンパがべたつく原因になるので、できるだけしっかり絞ることが大切です。

Step 8

Step 9

たくあんも水気をしっかり絞って、細かく刻みます。先ほど水気を絞ったきゅうりと人参、そして炒めた干ししいたけも、それぞれ細かく刻んでください。具材を細かく刻むことで、キンパを巻いたときに崩れにくく、形が綺麗に仕上がります。

Step 9

Step 10

いよいよご飯に色とりどりの具材を混ぜて味をつけます。準備したご飯240gを4等分にし(約60gずつ)、それぞれ別の器に入れます。各器に、刻んだきゅうり、にんじん、干ししいたけ、たくあんを大さじ1杯ずつ加えて、よく混ぜ合わせます。きゅうりご飯、にんじんご飯、しいたけご飯、たくあんご飯、これで4色のキンパご飯の完成です。

Step 10

Step 11

キンパを巻く準備をします。キンパ用海苔1枚を置き、その上に1/2枚を重ねて貼ります。海苔の端にご飯粒を少しつけて、ぎゅっと押さえると、海苔同士がしっかりくっつき、巻くときに剥がれにくくなります。(海苔のザラザラした面を上にして置きます。)

Step 11

Step 12

準備した4色のキンパご飯を、海苔の上に均一に広げます。ご飯粒が固まらないように、薄く広げるのがコツです。ご飯を広げ終えたら、巻きすを使って、キンパをしっかりと、くるくると巻いていきます。キンパが崩れないように、端まで丁寧に巻いてください。

Step 12

Step 13

出来上がったキンパを食べやすい大きさに切っていきます。まず、巻きすを使って、キンパを長さの1/4にカットします。こうすることで、四角キンパの形を整えやすくなります。

Step 13

Step 14

四角キンパのポイント!海苔の上に、1/4にカットしたキンパを2本、ご飯が見える断面が上になるように並べて置きます。2本のキンパの間にできた溝に、準備しておいた四角い卵焼きを挟みます。最後に、残りの1/4にカットしたキンパ2本を卵焼きの上に重ねて、全体を覆います。

Step 14

Step 15

最後に巻きすでキンパ全体を包み、手で優しく押さえて、しっかりと四角い形に整えます。まるで小さな箱を作るように形を整えてください。形が整ったら、キンパ用の包丁、または清潔な包丁を軽く濡らして、一口大に切れば、色とりどりの美しい四角キンパの完成です!

Step 15



色とりどりの四角キンパ はコメントを受け付けていません