Uncategorized

肉団子と白菜の鍋





肉団子と白菜の鍋

旬の白菜で作る、温かくて滋養たっぷりなごちそう鍋:肉団子と白菜の鍋

肉団子と白菜の鍋

旬の白菜と香ばしいエゴマの葉、そして柔らかい手作り肉団子を幾重にも重ねた「肉団子と白菜の鍋」をご紹介します。定番のミルフィーユ鍋とは異なり、牛バラ肉の代わりに豚肉とエビで作った自家製肉団子を使用することで、より深く豊かな味わいをお楽しみいただけます。昆布だしをベースにした、すっきりとした上品な味わいのスープは、特別なソースなしでも素材本来の味を引き立て、どなたにも喜んでいただけます。今が旬の白菜は甘みと水分が豊富で、鍋の美味しさを一層引き立てます。心を込めて作った季節のごちそう鍋は、特別な日や記念日、ご年配の方のお誕生日のお祝いにもぴったりです。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 中級

鍋の材料

  • エリンギ 1本
  • エゴマの葉(大葉でも可) 10枚
  • 小ぶりの白菜 1/2個(葉6枚程度)
  • だし醤油 または 魚醤(ナンプラー) 大さじ1

肉団子の材料

  • 豚ひき肉 100g
  • むきエビ 80g(約10尾)
  • 刻みネギ 大さじ1
  • 刻みニンニク 大さじ1/2
  • 塩 ひとつまみ
  • もち米粉(または片栗粉) 大さじ1
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

美味しい鍋には、万能だしのレシピ(私の他のレシピ @6879100 を参照)を参考に、あらかじめ出汁を準備しておきましょう。丁寧にとった出汁が、鍋の深みのある味わいを支えます。

Step 1

Step 2

白菜は葉を一枚ずつ丁寧に剥がし、きれいに洗って水気を切ります。エリンギは長さを半分に切り、食べやすいように斜め薄切りにします。形や大きさはお好みで構いませんので、気楽に準備してください。

Step 2

Step 3

下処理したエビは、包丁の背で軽く押して潰します。こうすることで、エビの旨味と食感がより豊かになります。

Step 3

Step 4

潰したエビを包丁でさらに細かく刻みます。食感を残したい場合は、粗めに刻んでも大丈夫です。

Step 4

Step 5

ボウルに豚ひき肉、刻んだエビ、刻みネギ、刻みニンニク、塩、もち米粉、こしょうをすべて入れ、粘り気が出るまでよくこねます。しっかりとこねることで、肉団子が煮崩れにくくなります。

Step 5

Step 6

ポイント:もち米粉がない場合は、薄力粉や片栗粉でも代用可能です。様子を見ながら調整してください。

Step 6

Step 7

肉団子がくっつかないように、バットなどに薄くサラダ油を塗っておきます。油を塗っておくと、肉団子を成形しやすく、鍋に移す際もスムーズです。

Step 7

Step 8

手に薄く油をつけた(使い捨て手袋が便利です)状態で、タネを100円玉くらいの大きさに丸めていきます。均一な大きさにすると、火の通りも揃います。

Step 8

Step 9

この量で、約15個の肉団子ができます。たっぷり楽しみたい方にも満足いただける量です。

Step 9

Step 10

フライパンに少量の油を熱し、キッチンペーパーで軽く拭き取ります。こうすることで、肉団子が油っぽくなりすぎず、ふんわりと仕上がります。

Step 10

Step 11

温まったフライパンに丸めた肉団子を並べ入れ、転がしながら全体に軽く焼き色がつくまで焼きます。弱めの中火でじっくり火を通しましょう。

Step 11

Step 12

ポイント:焼いている間に出る肉団子の油は、鍋のスープを濁らせる原因になりますので、こまめに拭き取ってください。また、形が崩れないように、優しく転がしながら焼くのがコツです。

Step 12

Step 13

白菜とエゴマの葉を交互に重ねていきます。白菜の白い部分と葉の部分を交互に重ねると、彩りも綺麗です。

Step 13

Step 14

ポイント:エゴマの葉が小さい場合は、2枚重ねて使うと香りが増しておいしいです。エゴマの爽やかな香りが鍋の風味を引き立てます。

Step 14

Step 15

重ねた白菜とエゴマの葉を、食べやすいように3等分に切ります。鍋にきれいに収まるように、適度な大きさにカットしましょう。

Step 15

Step 16

鍋の底に、あらかじめ切っておいたエリンギを敷き詰めます。エリンギは出汁を吸って、旨味たっぷりの具材になります。

Step 16

Step 17

エリンギの上に、重ねて切った白菜の葉を彩りよく並べます。

Step 17

Step 18

白菜の断面が見えるように、鍋の縁に沿って立てかけるように盛り付けます。層になった具材が美しい見た目を演出します。

Step 18

Step 19

鍋の中央の空いたスペースに、焼いておいた肉団子をきれいに並べ入れます。肉団子が鍋の中心となります。

Step 19

Step 20

準備しておいた温かい出汁を、具材が浸るくらいまで注ぎ入れ、強火にかけます。沸騰したら弱火にし、具材に火が通るまで煮込みます。

Step 20

Step 21

煮立ったら、だし醤油または魚醤(ナンプラー)大さじ1を加えます。味見をして、足りなければ塩で味を調えます。素材の味を活かした、あっさりとした味付けがポイントです。

Step 21

Step 22

味を調えれば、澄んだ、すっきりとした味わいの「肉団子と白菜の鍋」の完成です!温かいスープとともに、どうぞごゆっくりお召し上がりください。

Step 22



肉団子と白菜の鍋 はコメントを受け付けていません