
美味しい牛肉そぼろおにぎり
美味しい牛肉そぼろおにぎり
子供の朝ごはんやお弁当にぴったり!簡単で美味しい牛肉そぼろおにぎりレシピ
この牛肉そぼろおにぎりのレシピは、驚くほど簡単で美味しく、忙しい朝や楽しいピクニックランチに最適です。風味豊かでほぐれる牛肉のそぼろと、味付けご飯が組み合わさったこのおにぎりは、子供たちにきっと喜ばれるでしょう。簡単に作れて食べるのが楽しい、栄養満点で魅力的な食事の作り方をご紹介します。
牛肉そぼろの材料- 牛ひき肉 150g
- 醤油ベースの韓国風焼肉のタレ 大さじ1.5(市販品またはプルコギソース)
- ごま油 大さじ0.5
- にんにくのみじん切り 小さじ1
おにぎりの材料- 温かいご飯 1.5カップ
- ふりかけ(お好みで)少々
- 刻みのり(お好みで)少々
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま 少々
- 温かいご飯 1.5カップ
- ふりかけ(お好みで)少々
- 刻みのり(お好みで)少々
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま 少々
調理手順
Step 1
朝の時間を活用して、簡単でおいしい牛肉そぼろおにぎりを作りましょう!まず、フライパンに牛ひき肉150gをそのまま入れます。お肉から脂が出るので、油はひかなくて大丈夫です。おいしいそぼろにするために、市販の韓国風焼肉のタレ(カルビソースなど)を大さじ1.5使います。プルコギソースでも代用できますよ。有名なブランドのタレを使えば、失敗なくおいしいそぼろが作れます。
Step 2
にんにくのみじん切り小さじ1を加えてください。もしお子さんが胡椒の風味を好むなら、ここで胡椒をひとつまみ加えると、さらに風味が増して美味しくなります。我が家の子どもたちは胡椒の風味が苦手なので今回は省略しましたが、お好みで加えてみてくださいね。
Step 3
牛肉と調味料がよく絡むように、手で優しく混ぜ合わせます。全体が均一に混ざったら、ごま油大さじ0.5を加えて、もう一度優しく混ぜて香ばしい香りをプラスしましょう。
Step 4
調味した牛肉を、いよいよフライパンで炒めます。中火で、焦げ付かないように混ぜながら、均一に火が通るように炒めてください。そぼろ状になるように炒めるのがポイントです。
Step 5
炒めている間、もしにんにくのみじん切りが大きすぎると感じたら、菜箸などで少し細かくほぐしてあげると、さらに食べやすくなります。これで、おいしい牛肉そぼろの完成です!ツヤが出ていて、すでに美味しそうですね。
Step 6
牛肉そぼろができたら、次は美味しいおにぎりを作りましょう。温かいご飯1.5カップを用意してください。ご飯の上に、完成した牛肉そぼろを大さじ2杯程度、たっぷりとのせます。
Step 7
これは私が日本で購入したものですが、韓国でも似たようなふりかけが簡単に手に入ります。我が家の子どもたちが特に気に入っているふりかけの一つなので、おにぎりには必ず入れています。色々な味のふりかけを使うと、さらにバリエーション豊かなおにぎりが作れますよ。
Step 8
あいにく、子どもたちが好きな味のふりかけが切れてしまったので、今日は別の種類を使っています!もしふりかけがなくても大丈夫。牛肉そぼろだけでも十分美味しいので、ふりかけなしでも素晴らしいおにぎりになります。ここに、ごま油大さじ1を全体に回しかけて、香ばしさをプラスしましょう。
Step 9
彩り豊かで旨味をプラスしてくれる刻みのりも少し加えます。刻みのりがなければ、香ばしい炒りごまをたっぷり加えてもとても美味しいです。今日は炒りごまも一緒に少し加えました。さあ、清潔な使い捨て手袋をはめて、全ての材料が均一に混ざるように、優しくこねるように混ぜ合わせます。お子さんが一口で食べやすいように、丸く握っていきましょう。お子さんによってですが、低学年なら4〜6個、高学年なら5〜7個くらいで、しっかりお腹いっぱいになる量です。この量なら、普段の朝ごはんよりもずっとボリュームがありますよ。
Step 10
本当に簡単に、美味しい牛肉そぼろおにぎりが完成しました!私はこのおにぎりに、その日のフルーツを添えて出すことが多いです。フルーツを一緒に添えると、普段あまり食べないりんごや梨、みかんなども、子どもたちが抵抗なくパクパク食べてくれるんですよ。
Step 11
うちの子どもたちは、これだけでも喜んで食べてくれますが、もし温かいスープやお吸い物があれば、一緒に添えて食べると、さらに満足感があり栄養満点な一食になります。特に肌寒い季節には、温かい汁物が最高ですね!

