Uncategorized

美味しいツナマヨキンパ





美味しいツナマヨキンパ

ご飯なし! ketoツナキンパ:卵と野菜たっぷり

美味しいツナマヨキンパ

お米を使わずに楽しめる、 keto(ケトジェニック)なツナマヨキンパのレシピです。お米の代わりに、たっぷりの卵焼きと新鮮な野菜をぎっしり詰めて、タンパク質と食物繊維をたっぷり摂れるようにしました。彩り豊かでシャキシャキした食感がたまらない、満足感満点のキンパです。あらかじめ作って冷蔵庫で保存し、冷たいままでも美味しく食べられるので、お弁当にもぴったりです。温め直す必要がなく、手軽に楽しめる、健康的で美味しいキンパをどうぞ。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 卵 / 乳製品
  • 状況 : ダイエット
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

キンパの材料

  • にんじん 1本(太めの千切り)
  • きゅうり 3本(種を取り、水気を拭いたもの)
  • 卵 8個(卵焼き用)
  • ツナ缶 150g(油を切ったもの)
  • マヨネーズ 大さじ3
  • こしょう 少々
  • キンパ用たくあん 6本
  • カニカマ 6本(細かくほぐしたもの)
  • 大葉(깻잎)12枚(軸を取り除いたもの)
  • キンパ用海苔 6枚
  • クリームチーズ または スライスチーズ 15g(省略可)
  • スライスハム 12枚

調味料・その他

  • 塩 4g(にんじん用2g、卵用2gに分ける)
  • ごま油 10g
  • 白ごま 少々
  • オリーブオイル 10g(炒め用)

調理手順

Step 1

カニカマはパッケージから取り出します。にんじんは太めに千切りにし、オリーブオイルを熱したフライパンで炒めます。強火で炒め、にんじんの端が少し色づいてきたら、塩2gを加えて素早く混ぜ、火を止めます。炒めたにんじんは、キッチンペーパーを敷いたお皿に広げ、粗熱を取りながら水気を切ります。

Step 1

Step 2

きゅうりはきれいに洗い、縦半分に切ってから、スプーンで種をくり抜きます。水気が出やすいので、種を取った後、キッチンペーパーを敷いたお皿に乗せて水気を吸わせてください。

Step 2

Step 3

大きめのボウルに卵8個を割り入れ、塩2gを加えてよく溶きほぐします。中弱火で熱したフライパンに溶き卵を薄く流し入れ、卵焼きを作ります。キンパにそのまま使うため、お玉で卵液の量を調整し、均一な大きさの卵焼きが6枚分くらいできるように焼くのがおすすめです。焼きあがった卵焼きは冷ましておきます。

Step 3

Step 4

ツナ缶は油を切ります。小さなボウルに油を切ったツナ、マヨネーズ大さじ3、こしょう少々を入れて、よく混ぜ合わせます。スライスハムは1枚ずつ剥がしておきます。大葉はきれいに洗い、軸を取り除き、キッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取ってください。

Step 4

Step 5

キンパ用の海苔は、ザラザラした面が上になるように巻きすの上に置きます。その上に卵焼きを1枚乗せ、ハムを隙間なく並べます。その上に、準備したきゅうりと炒めたにんじん、たくあんをきれいに並べてください。

Step 5

Step 6

並べた野菜の上に、大葉を2枚重ねて乗せ、その上に準備したツナマヨをたっぷりとのせます。

Step 6

Step 7

ツナマヨを乗せた大葉を、巻きすを使って端からしっかりと巻いていきます。この時、巻き終わりが下になるように置きます。海苔の端にクリームチーズを約2.5g薄く塗り広げると、海苔の端がくっつきやすくなります。スライスチーズを使う場合は、1枚を1/4にカットし、チーズが潰れるようにしっかりと押してから端に塗ってください。クリームチーズやスライスチーズがない場合は、少量の水で湿らせても大丈夫です。

Step 7

Step 8

巻きすを使って、具材がはみ出さないように、できるだけしっかりと、きつく巻いていきます。チーズ(または水)を塗った端が下になるように置き、5〜10分ほどそのまま置いて形を整えます。出来上がったキンパは、食べやすい大きさに切る直前に、ごま油を軽く塗り、白ごまを振りかけると、さらに美味しそうに見えます。さあ、美味しいツナマヨキンパを召し上がれ!

Step 8



美味しいツナマヨキンパ はコメントを受け付けていません