
美味しいおしるこ(あずきがゆ)
美味しいおしるこ(あずきがゆ)
あずきがゆ(おしるこ)の作り方!もち米とあずきで、ほっこり温まる一品。
肌寒い季節になると、心も体も温まる栄養満点のおしるこ(あずきがゆ)が恋しくなりますね。今日は、あずきに黒米(またはもち米)を加えて、より香ばしく、満足感のあるおしるこレシピをご紹介します。冬至にいただくのも良いですが、しっかりとした朝食やおやつとしてもぴったりです。砂糖と塩は、お好みで調整できるように別添えにしました。あなただけのおいしいおしるこを、ぜひ作ってみてください!
おしるこ材料(200mlカップ基準)- あずき 2カップ
- 黒米(またはもち米) 2カップ
- もち米粉 1カップ
- 塩 小さじ1(お好みで、味調整用)
- 砂糖 大さじ1(お好みで、甘さ調整用)
- うるち米 1.5カップ
水- 1回目の茹で:5カップ
- 2回目の茹で:7カップ
- 仕上げの濃度調整:8カップ(追加の水)
- 1回目の茹で:5カップ
- 2回目の茹で:7カップ
- 仕上げの濃度調整:8カップ(追加の水)
調理手順
Step 1
美味しいおしるこの始まりは、良質なあずき選びから!あずき2カップを用意してください。
Step 2
きれいなあずき2カップと黒米(またはもち米)2カップを用意します。あずきと黒米は、流水で2回ほど優しく洗いましょう。その後、ぬるま湯に4時間ほどじっくりと浸けてください。この浸水作業により、あずきと黒米が柔らかくなり、煮る際に火が通りやすくなり、栄養もより良く抽出されます。
Step 3
十分に浸水させたあずきは、もう一度すすいで、きれいに準備します。あずきの皮に付着している可能性のある不純物を取り除きます。
Step 4
黒米(またはもち米)も2回ほどすすいだ後、ザルにあけて水気をできるだけ切ります。1〜2時間ほどしっかりと水気を切ると、後でミキサーで細かく粉砕しやすくなります。おしるこにモチモチとした食感を加えるうるち米1.5カップは、きれいに洗って一緒に浸しておきます。
Step 5
圧力鍋にあずきと水5カップを入れ、強火にかけて沸騰させます。圧力鍋のおもりが回りはじめたら火を弱め、さらに10分間煮込みます。圧力がかかることで、あずきがより一層柔らかくなります。火を止めて、自然に蒸気が抜けるのを待ちます。
Step 6
圧力鍋の蒸気が完全に抜けたら蓋を開け、あずきを煮た煮汁は捨てます。この煮汁は苦味が出ることがあるので、あずきの実だけを使います。
Step 7
きれいにすすいで準備したあずきの実を再び圧力鍋に戻し、水7カップを加えます。再び強火にかけ、おもりが回りはじめたら約10分間さらに煮込みます。今回は火を止めて、自然に蒸気が抜けるまで待ちます。この工程により、あずきがさらに柔らかくなり、おしるこの風味を深めます。
Step 8
あずきが煮える間に、おしるこのモチモチ食感を加える黒米(またはもち米)の団子を作る準備をします。ミキサーや粉砕機を使って、浸水させた黒米(またはもち米)を細かく粉砕する準備をします。
Step 9
細かく浸水させた黒米(またはもち米)をミキサーまたは粉砕機に入れ、「粉砕」機能で滑らかに粉砕します。あまり細かくしすぎず、少し粒が残る程度にすると、噛み応えがあって美味しいです。完成した黒米(またはもち米)の粉は、サラサラとした状態になります。
Step 10
団子を作る工程です。粉砕した黒米(またはもち米)の粉に、塩小さじ1と砂糖大さじ1を加えてよく混ぜます。(この時、塩と砂糖はオプションであり、甘さ控えめがお好みであれば省略可能です。)
Step 11
生地に熱々の沸騰したお湯を少しずつ加えながら、熱湯でこねていきます。熱いので注意しながら、黒米(またはもち米)の粉がまとまるまで生地をこねてください。
Step 12
熱湯でこねた黒米(またはもち米)の生地に、もち米粉1カップを加えて一緒に混ぜ合わせます。もち米粉を加えることで、団子がより一層柔らかく、モチモチとした食感になります。
Step 13
生地を、おしるこに落としていく団子の形に、丸く小さく丸めていきます。一口サイズに小さく丸めると、食べやすくなります。
Step 14
圧力鍋でよく煮えて、指で触ると簡単に潰れるほど柔らかくなっているか、あずきの状態を確認します。
Step 15
よく煮えたあずきを再びミキサーに入れ、滑らかな餡状になるまで細かく粉砕します。あずき本来の滑らかな食感を活かした餡子に仕上げましょう。
Step 16
鍋にあずき餡を移し、水6カップを加えて、おしるこの基本的な濃度に調整します。あずき餡が鍋底に焦げ付かないように、よくかき混ぜてください。
Step 17
あらかじめ丸めておいた団子は、沸騰したお湯に入れて茹でます。団子が浮かんできたら茹で上がりです。ザルにあげて冷水に短時間つけると、団子同士がくっつくのを防ぐことができます。
Step 18
おしるこを煮る上で最も重要なのは、鍋底に焦げ付かないように絶えずかき混ぜることです。あずき餡が入った鍋に、浸水させたうるち米を加え、おしるこが沸騰したら弱火に落とします。米を加えた後は、米粒が固まったり、あずき餡が鍋底で焦げ付いたりするのを防ぐために、より頻繁に、丁寧に混ぜてください。米が柔らかく煮えるまで、かき混ぜながら煮込みます。
Step 19
米がある程度煮えて柔らかくなったら、火を止め、蓋をして約10分間蒸らします。この蒸らし工程で、米粒がゆっくりとほぐれ、おしるこのとろみがさらに増します。
Step 20
蒸らしの間におしるこが予想以上に濃くなることがあります。お好みの濃度にするために、水2カップをさらに加え、優しく溶きほぐします。泡だて器や木べらでよく混ぜ、ダマのない均一な濃度に仕上げてください。
Step 21
おしるこが再び沸騰したら、冷水で洗っておいた団子をそっと加えます。団子がおしるこ全体に浮いてきたら、茹で上がりです。さらに1〜2分ほど煮込んで仕上げます。美味しいおしるこの完成です!
Step 22
完成したおしるこは、とても濃厚でボリュームのある見た目をしています。たっぷりと入った団子が、おしるこの豊かさをさらに引き立てていますね。
Step 23
このおしるこは、団子をわざわざ探さなくても大丈夫なほど、たくさん入っています。大きめのスプーンでたっぷりすくって、温かく満足感のあるおしるこを心ゆくまでお楽しみください!

