
絶品!ツナマヨキンパ
絶品!ツナマヨキンパ
簡単材料で作る、ふんわり美味しいツナマヨキンパの作り方
子供から大人まで大好きな定番人気メニュー!缶詰のツナとマヨネーズ、砂糖で作る魔法のソースがご飯と絶妙に絡み合い、クリーミーで優しい味わいのツナマヨキンパをご自宅で手軽に作ってみませんか。たくあん、ハム、カニカマなど、お好みの具材をプラスすれば、さらに贅沢な味わいが楽しめます。
キンパの材料- 缶詰のツナ 1缶(小サイズ)
- ご飯 2~3人分
- たくあん(お好みで)
- ハム(お好みの量)
- カニカマ(お好みの量)
- マヨネーズ たっぷり
- 砂糖 少々
- 海苔(キンパ用)
調理手順
Step 1
約2~3本分のキンパを作ります。ツナ缶は小さめのサイズを用意しましょう。ツナキンパの美味しさの秘訣はツナマヨソースですが、たくあん、ハム、カニカマ、卵など、お好みの具材をプラスするとさらに美味しくなりますよ。
Step 2
ツナ缶の油は、ザルにあけてできるだけしっかりと切ってください。油が残っていると、キンパがべたつく原因になります。ツナマヨソースを作る際は、マヨネーズをたっぷり使い、甘みを少し加えるために砂糖を少量加えます。
Step 3
油を切ったツナ、マヨネーズ、砂糖を均一にしっかりと混ぜ合わせます。このツナマヨソースは、キンパの具材として使うと旨味が増し、そのままご飯と混ぜてもツナマヨ丼のようにとても美味しいです!
Step 4
キンパに使うご飯にも味付けをしましょう。温かいご飯に塩少々(または味塩)、ごま油を加えてよく混ぜ合わせます。ご飯粒が固まらないように、しゃもじで優しく混ぜながら味見をして、足りなければ調整してください。
Step 5
巻きすの上に海苔を広げ、味付けしたご飯を薄く均一に広げます。ご飯を乗せすぎると破れやすくなるので、海苔の端は少し空けておくのがおすすめです。準備したたくあん、ハム、カニカマなどの具材と、たっぷり作ったツナマヨソースを彩りよく乗せたら、巻きすを使ってしっかりと奥から手前に向かって巻いていきましょう。
Step 6
巻き終わったら、海苔の表面に軽くごま油を塗るとツヤが出て、より美味しそうに見えます。キンパ用包丁や普通の包丁に少し水をつけて切ると、きれいに仕上がります。お好みの大きさにカットしてください。
Step 7
これらの具材だけでも、十分に美味しいツナマヨキンパが楽しめます!ツナマヨソースをたっぷり入れた、ボリューム満点のツナキンパ、ぜひ一度作ってみてください。簡単なのに満足感たっぷりなので、週末のランチメニューにも強くおすすめします!

