Uncategorized

紅ズワイガニのほぐし身入り かに風味スープ





紅ズワイガニのほぐし身入り かに風味スープ

忙しい朝にぴったり!10分で完成する紅ズワイガニのほぐし身入りスープ

紅ズワイガニのほぐし身入り かに風味スープ

肌寒い朝にぴったりの、優しくてかにの旨味がぎゅっと詰まったスープをご紹介します。新鮮な紅ズワイガニのほぐし身をたっぷり使い、なんと10分でパパッと作れるので、忙しい朝の食事代わりにも最適です。温かく深い味わいが口いっぱいに広がり、ぺろりと食べられてしまう栄養満点なスープです。

料理情報

  • 分類 : スープ
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 紅ズワイガニほぐし身:70〜80g
  • えのきだけ:1/2パック
  • 卵白:2個分
  • 水:250ml
  • チキンスープの素:大さじ1.5
  • 水溶き片栗粉(水大さじ4〜5、片栗粉大さじ1)
  • 塩:少々
  • 小ねぎ:適量(彩り用)
  • ごま油:少々

調理手順

Step 1

まずは紅ズワイガニのほぐし身を準備しましょう。市販のほぐし身を使うと便利ですよ。ほぐし身は、カニの身の繊維に沿って、食べやすい大きさになるよう優しくほぐします。煮ている間に身がほぐれてくるので、少し大きめにほぐしておくと良いでしょう。

Step 1

Step 2

えのきだけは、石づきを切り落とし、スープに入れた時に見た目が良くなるように、長さを半分に切ります。彩り用の小ねぎは、きれいに洗って小口切りにしておきます。

Step 2

Step 3

卵は卵黄と卵白に分け、卵白だけを使います。菜箸で、卵白を優しく溶きほぐしておきましょう。泡立てすぎないように、ふんわりと混ぜるのがポイントです。

Step 3

Step 4

スープにとろみをつけるための「水溶き片栗粉」を作ります。小さな器に水大さじ4〜5と片栗粉大さじ1を入れ、ダマにならないようによく混ぜて、サラサラの状態にしておきます。

Step 4

Step 5

鍋に水250mlを入れ、強火にかけて沸騰させます。お湯が沸騰したら、チキンスープの素大さじ1.5を加えてよく溶かし、スープのベースを作ります。

Step 5

Step 6

チキンスープが煮立ったら、準備しておいた紅ズワイガニのほぐし身とえのきだけを全て加えます。ここで具材に火が通っていきます。

Step 6

Step 7

カニの身とえのきだけが、およそ3分の2くらい火が通ったら、作っておいた水溶き片栗粉を2〜3回に分けて加えながら、スープの濃度を調整します。お好みのとろみがつくまで、少しずつ加えて混ぜてください。一度にたくさん入れるとダマになりやすいので注意しましょう。

Step 7

Step 8

スープがふつふつと煮立ってきたら、溶きほぐしておいた卵白を、糸のように細くゆっくりと回し入れます。卵白が固まって、ふんわりとした食感が加わります。味見をして、もし味が薄ければ、塩で調整してください。

Step 8

Step 9

卵白が固まったら、すぐに火を止めます。最後にごま油を少々たらして、香ばしい風味をプラスしましょう。ごま油は、香りが飛んでしまうので、火を止めた後に加えるのがおすすめです。出来上がったスープを器に盛り付け、準備しておいた小ねぎを散らせば、見た目も味も良い紅ズワイガニのほぐし身入りスープの完成です!

Step 9



紅ズワイガニのほぐし身入り かに風味スープ はコメントを受け付けていません