
簡単!炊飯器でハンバーグステーキ
簡単!炊飯器でハンバーグステーキ
炊飯器で「ハンバーグステーキ」を作ろう! (こどもの日スペシャル)
お肉屋さんで買った牛ひき肉と豚ひき肉を使って、お家で簡単に作れるジューシーで風味豊かなハンバーグステーキのレシピです。炊飯器を使えば、誰でも失敗なく立派なメインディッシュが完成します。
ハンバーグ(パテ)の材料- 牛ひき肉 250g
- 豚ひき肉 250g
- ケチャップ 大さじ4
- 醤油 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- ガーリックパウダー 大さじ2(または、おろしニンニク 大さじ2)
- オニオンパウダー 大さじ6(または、みじん切り玉ねぎ 大さじ8)
- 酢 大さじ1
- こしょう 少々
- 打ち粉(または天ぷら粉) 大さじ8
ソースの材料- 水 100ml
- ケチャップ 大さじ10
- 醤油 大さじ4
- 酢 大さじ1
- 砂糖 大さじ5
- バター 小さじ1
- オニオンパウダー 大さじ1
- 水 100ml
- ケチャップ 大さじ10
- 醤油 大さじ4
- 酢 大さじ1
- 砂糖 大さじ5
- バター 小さじ1
- オニオンパウダー 大さじ1
調理手順
Step 1
まずは美味しいハンバーグソースを作りましょう。炊飯器の内釜に、ソースの材料(水100ml、ケチャップ大さじ10、醤油大さじ4、砂糖大さじ5、酢大さじ1、バター小さじ1、オニオンパウダー大さじ1)を全て入れて、泡立て器やスプーンでよく混ぜ合わせてください。オニオンパウダーが完全に溶けていなくても大丈夫です。(ヒント:オニオンパウダーがない場合は、玉ねぎ1/2個をみじん切りにして使っても良いですが、パウダーの方がずっと手軽です!)このソースの量で、ハンバーグ6個分にたっぷり使えます。
Step 2
次に、炊飯器の「再加熱」または「炊飯」機能を使って約9分加熱します。ソースが滑らかに混ざり、少しとろみがついたらソース作りは完了です。出来上がったソースは、別の容器に移しておきましょう。
Step 3
ソースができあがる間に、ハンバーグのタネを準備します。ボウルに牛ひき肉250gと豚ひき肉250gを入れ、準備したハンバーグのタネの材料を全て一緒に加えてください。ケチャップ大さじ4、ガーリックパウダー大さじ2(またはおろしニンニク大さじ2)、オニオンパウダー大さじ6(またはみじん切り玉ねぎ大さじ8)、砂糖大さじ1、打ち粉(または天ぷら粉)大さじ8、酢大さじ1、そしてこしょう少々を入れます。
Step 4
全ての材料を入れたら、粘りが出るまで手でしっかりとこねて、均一に混ぜ合わせましょう。お肉がまとまるように、十分に混ぜ合わせることが重要です。(ヒント:私が使ったオニオンパウダーは赤玉ねぎパウダーなので、タネの色が少し赤みがかって見えます。普通のオニオンパウダーを使っても、味には全く影響ありません。)
Step 5
よく混ぜ合わせたタネを6等分にします。一つずつ取り、手のひらで平らにしてパテ状に整えます。炊飯器の内釜にハンバーグパテを一つ置き、中央を軽く押して少しくぼませます。(こうすることで、焼いている間に中央が膨らみすぎるのを防ぐことができます。)炊飯器の「再加熱」または「炊飯」機能を使って約9分焼きます。(炊飯器では一度に一つずつしか焼けないため、一度にたくさん作りたい場合は、6個のパテをあらかじめ作っておき、1〜2個ずつ焼き、残りは個別にラップで包んで冷凍保存し、解凍してから焼いて食べることをお勧めします。)
Step 6
9分後、ハンバーグパテを慎重に裏返し、反対側も同様に「再加熱」または「炊飯」機能を使って約9分焼きます。両面がきつね色に、しっかりと火が通るまで焼いてください。
Step 7
よく焼けたハンバーグは炊飯器から取り出し、お皿に盛り付けます。作り置きしたソースをハンバーグの上にたっぷりとかけて、そのまま召し上がるととても美味しいですよ!
Step 8
別の方法として、炊飯器に焼いたハンバーグをそのまま置いておき、1人前分くらいのソースを炊飯器に注ぎます。その後、「再加熱」または「炊飯」機能を使って約9分再び加熱します。こうすることで、温かいソースがハンバーグにじっくりと染み込み、より深い味わいを楽しむことができます。
Step 9
さあ、これで温かくて美味しい炊飯器ハンバーグステーキの完成です!どうぞ召し上がれ!:)

