
簡単!ロゼソースのリゾット
簡単!ロゼソースのリゾット
冷蔵庫の残り物とご飯で!おしゃれなロゼソースリゾットの作り方
昨日ロブスターを茹でた時のスープと、余ったご飯を使ってみました!思ったよりずっと美味しくて、びっくり。忙しい日のランチや、ちょっと特別な日のディナーにもぴったりです。手軽に作れるのに、見た目も味も満足できる一品ですよ。
主な材料- ご飯 2杯半(約400g)
- 玉ねぎ 1/2個(中サイズ)
- にんじん 1/5本(大きめ)
- バター 大さじ1(約15g)
- にんにくのみじん切り 大さじ2(約30g)
- 冷凍おでん(または練り物) 2枚(エビや魚介類で代用可)
調味料・トッピング- 市販のロゼソース 大さじ13(約195ml、お好みで調整)
- モッツァレラチーズ 1袋(約100-150g)
- 市販のロゼソース 大さじ13(約195ml、お好みで調整)
- モッツァレラチーズ 1袋(約100-150g)
調理手順
Step 1
エビや魚介類がない時でも、冷凍のおでん(練り物)を代用すると美味しく作れます。冷凍庫から出して使いましょう。(お好みでエビやイカなどを加えてもOKです。)
Step 2
まずは野菜の下準備です。にんじんは細かくみじん切りにし、玉ねぎは薄切りにします。冷凍おでんも、爪くらいの大きさに切っておきましょう。フライパンで炒めるためのバター(大さじ1)とにんにくのみじん切り(大さじ2)も用意しておきます。
Step 3
中弱火に熱したフライパンにバター(大さじ1)を溶かします。バターが溶けたら、にんにくのみじん切り(大さじ2)を加え、焦がさないように注意しながら、香りが立って少し色づくまで炒めます。にんにくを先に炒めることで、風味が格段に良くなります。
Step 4
にんにくの香りが立ったら、切ったにんじん、玉ねぎ、冷凍おでんをすべて加えて一緒に炒めます。味見をして、もし薄味になりそうなら塩をほんの少し(2回ほど軽く振る程度)加えます。玉ねぎが透き通るくらいまで、中弱火でじっくり炒めて野菜の甘みを引き出しましょう。
Step 5
もしあれば、昨日ロブスターを茹でた時のスープを3大さじほど加えてみてください。ロブスタースープがリゾットの旨味をアップさせてくれます。(スープがない場合は、省略するか、チキンスープや水少々で代用しても大丈夫です。)
Step 6
次に、リゾットの味の決め手となるロゼソースを準備します。市販のロゼソースを使えば、手軽に美味しいリゾットが完成します。
Step 7
ロゼソースは約大さじ13杯分入れました。私はソースが多めなのが好きなのでたっぷり入れましたが、お好みでソースの量は調整してください。ソースが煮詰まるので、味見をしながら加減するのがおすすめです。
Step 8
ご飯2杯半(約400g)を加え、すべての材料とソースが均一に混ざるように、ヘラなどでよく混ぜ合わせます。ご飯の塊ができないように、一粒一粒にソースがしっかり絡むように炒めましょう。
Step 9
リゾットにコクと風味を加えるモッツァレラチーズを準備します。市販のピザ用モッツァレラチーズを使うと便利です。
Step 10
用意したモッツァレラチーズ1袋(約100-150g)をリゾットの上にたっぷり散らします。
Step 11
チーズを上から散らすだけでも良いですが、私はチーズがよく溶けて見た目も美しくなるように、リゾットの中央を少し窪ませて、そこにチーズをたっぷり入れ、上からリゾットを軽くかけました。
Step 12
オーブンがなくても大丈夫!蓋のない鍋の場合は、大きめのボウルや別の鍋の蓋などを活用して覆ってください。中弱火で約7〜8分、チーズが完全に溶けて、リゾットがしっとりと仕上がるまで蒸らします。
Step 13
最後にパセリのみじん切りを散らせば完成!(パセリがない場合は省略してもOKです。)鍋ごと食べるのが好きなので、鍋の周りをきれいに拭いてみました。ちょっとした盛り付けの工夫です。美味しく召し上がれ!

