
簡単!おでんの醤油炒め
簡単!おでんの醤油炒め
あっという間に完成!国民的おかず、もちもち甘辛おでん炒め♡
おかずがないときに、まず思いつくのがこれ!おでんの醤油炒めをご紹介します。キンパの具材としても、ごはんのおかずとしてもぴったりのこのおでん炒めに、春雨を加えると本格的なおでんチャプチェに変身する魔法のような料理です。誰でも簡単・スピーディーに作れますので、ぜひ美味しいおでんの醤油炒めを作ってみてください!
材料- 玉ねぎ 中1個
- おでん(魚のすり身揚げ)5枚
- 青唐辛子(チョンヤンコチュ)2本
- 長ネギ 1本
調味料- ニンニクみじん切り 0.5大さじ
- 醤油 4大さじ
- オリゴ糖(または水あめ)2〜3大さじ(甘さはお好みで調整)
- ごま 少々
- エゴマ油(またはごま油)大さじ1
- ニンニクみじん切り 0.5大さじ
- 醤油 4大さじ
- オリゴ糖(または水あめ)2〜3大さじ(甘さはお好みで調整)
- ごま 少々
- エゴマ油(またはごま油)大さじ1
調理手順
Step 1
まず、玉ねぎは皮をむいて半分に切り、細切りにします。ヒント:玉ねぎの根元側から繊維に沿って切ると、形が崩れにくく綺麗に仕上がります。厚すぎず切ると、味が染み込みやすくなりますよ。
Step 2
長ネギは外側の皮をむき、縦半分に切ります。硬い芯の部分や、ネバネバした芯は取り除くと、より柔らかく仕上がります。その後、食べやすい長さに切って細切りにします。
Step 3
青唐辛子は両端を切り落とし、縦半分に切って種を取り除いてから細切りにします。ヒント:辛いのがお好きな方は種ごと使っても良いですが、さっぱりした味がお好みなら種は必ず取り除きましょう。口当たりが良くなります。
Step 4
おでんは、熱いうちではなく、少し冷ましてから野菜と同じくらいの長さに細切りにします。ヒント:私は、もちもちした食感と優しい味わいが絶品の、イトヨリダイのおでんを使いました。どのおでんでも美味しいですが、イトヨリダイのおでんは風味が格別です。
Step 5
下準備した玉ねぎ、長ネギ、青唐辛子、おでんを、炒める順番を考慮して、それぞれ炒めやすいようにまとめておきます。別の小さなボウルに調味料をすべて混ぜ合わせて、タレを作っておきます。
Step 6
小さなボウルに醤油、オリゴ糖、ニンニクみじん切りを入れてよく混ぜ合わせ、タレを作ります。ヒント:エゴマ油とごまは、おでんの香りを活かすために、一番最後に加えます。最小限の油で、すっきりとした深い味わいが楽しめます。
Step 7
熱したフライパンに、大さじ1〜2杯のサラダ油をひき、細切りにした長ネギを入れて弱めの中火で香りを引き出します。ヒント:火加減が重要です。強火すぎるとネギが焦げ付いてしまい、弱火すぎるとネギから水分が出て炒め物の味を損なう可能性があります。ネギの香りがふんわりと立ち上るまで炒めましょう。
Step 8
長ネギから良い香りがしてきて、ネギが透き通ってきたら、火を中火〜強火に上げ、細切りにした玉ねぎを加えて炒めます。ヒント:玉ねぎがしんなりしすぎず、シャキッとした食感を残すためには、強火で手早く炒めるのがコツです。玉ねぎが透き通るまで炒めましょう。
Step 9
玉ねぎが透き通ったら、細切りにしたおでんを加え、野菜とおでんが均一に混ざるように一緒に炒めます。フライパンにくっつかないように、時々かき混ぜてください。
Step 10
フライパンの野菜とおでんを片側に寄せ、空いたスペースに、あらかじめ作っておいた醤油ダレを流し込みます。タレがグツグツと煮立ったら、炒めた野菜とおでんに全体が絡むように混ぜ合わせながら炒めます。
Step 11
ここで、細切りにした青唐辛子を加えて軽く混ぜ合わせます。ヒント:青唐辛子のピリッとした香りと辛みが全体に馴染んだら、すぐに火を止めます。この工程が、美味しいおでん炒めを作るための決定的なポイントです!
Step 12
火を止めた状態で、エゴマ油(またはごま油)大さじ1を回しかけ、ごまをパラパラと散らします。ヒント:火を止めてから油を加えることで、油の香りが飛ばず、おでんにしっかりと染み込み、より風味豊かになります。全体に優しく混ぜ合わせましょう。
Step 13
完成したおでんの醤油炒めを、お皿に盛り付けたら美味しいおかずのできあがり。温かいご飯と一緒に召し上がってください!

