簡単で美味しい!本格的スケトウダラ(ファンテ)のスープの作り方
風邪予防にも最適!澄んだ味わいのスケトウダラ(ファンテ)スープ
乾燥させたスケトウダラ(ファンテ)の深い旨味と、さっぱりとした大根が絶妙に組み合わさった、体の芯から温まるファンテスープのレシピです。二日酔いの解消にも、食卓に温かいスープが一品欲しい時にも、いつでもぴったりの選択肢です。複雑な工程はなく、どなたでも簡単に作ることができます。
主な材料
- スケトウダラ(乾燥・ファンテ) 1掴み(下処理済み)
- 大根 1/4本(約150g)
- 長ネギ 1本
- 卵 2個
調味料・だし
- ツナエキス(または韓国の醤油) 大さじ2
- にんにく(みじん切り) 大さじ1
- ごま油 大さじ2
- 塩(炒め塩推奨) 少々
- 昆布だしまたはいりこだし 1.5L(または米のとぎ汁)
- ツナエキス(または韓国の醤油) 大さじ2
- にんにく(みじん切り) 大さじ1
- ごま油 大さじ2
- 塩(炒め塩推奨) 少々
- 昆布だしまたはいりこだし 1.5L(または米のとぎ汁)
調理手順
Step 1
まず、乾燥スケトウダラ(ファンテ)は冷水に1~2分ほどさっと浸し、柔らかくします。長く浸しすぎると風味が逃げてしまうので注意してください。柔らかくなったファンテは、食べやすいように3~4cmの長さに切ります。大根は皮をむき、5mm厚さのいちょう切り、または一口大の平切りにします。長ネギは斜めに5mm厚さで切っておきます。卵はボウルに割り入れ、よく溶いておきましょう。
Step 2
鍋に準備したファンテとごま油大さじ2を入れ、中弱火で2~3分間、香ばしく炒めます。これにより、ファンテの生臭さが飛び、風味が豊かになります。ファンテが少し色づくくらいまで炒めるのが目安です。
Step 3
ファンテを炒めた鍋に、切った大根とツナエキス(または韓国の醤油)大さじ2を加え、一緒に炒めます。大根が少し透き通ってくるまで、約3~4分間炒めましょう。ツナエキスは、ファンテの旨味をさらに引き出し、スープの味に深みとコクを与えてくれます。
Step 4
炒めた具材に、準備しておいた昆布だし(またはいりこだし)1.5Lを注ぎ入れます。米のとぎ汁や水でも作れますが、だしを使うと格段に深みのあるファンテスープになります。
Step 5
強火にかけて沸騰したら、中弱火に落とし、10~15分間じっくり煮込みます。大根が透明になり、スープに旨味がしっかりと染み出すまで煮込むことが大切です。アクが出てきたら丁寧に取り除きましょう。味見をして、塩(または醤油)で味を調え、みじん切りにんにく大さじ1を加えて風味をプラスします。
Step 6
スープが澄んで美味しく煮えたら、溶き卵を鍋の縁からゆっくりと、全体に円を描くように回し入れます。卵が固まるまで、すぐに混ぜずに少し待ち、ふんわりとした食感になるようにしましょう。
Step 7
卵がふんわりと固まってきたら、切っておいた長ネギを加え、さらに1~2分ほど煮て仕上げます。長ネギのシャキシャキとした食感を残したいので、煮すぎには注意しましょう。
Step 8
熱々で美味しいファンテスープの完成です!ご飯を入れてクッパのようにしても美味しいですし、キムチと一緒にいただくのも最高です。肌寒い季節の栄養補給にもぴったりなファンテスープで、健康的で満足感のある一食をお楽しみください。