Uncategorized

簡単でさっぱり!白菜なしの白キムチ(ムルキムチ)





簡単でさっぱり!白菜なしの白キムチ(ムルキムチ)

ドンチミよりずっと簡単!シャキシャキで爽やかなムルキムチの作り方

簡単でさっぱり!白菜なしの白キムチ(ムルキムチ)

こんにちは!キム・ジノクです。韓国料理店や焼肉店で出てくる、あのさっぱりとした白いキムチ、ムルキムチのことです。私のレシピは、初心者の方でも失敗なく作れたというレビューがたくさん寄せられている人気レシピなんですよ!お正月などを過ぎて白菜が高くなっている今、比較的安価で手に入る大根を使って、ドンチミよりもずっと簡単なのに味は劣らないムルキムチを作ってみませんか?この時期の大根は、皮が厚く、ピリッとした辛味が強いことがあります。下ごしらえの際には、皮をしっかりと剥いてくださいね。辛味を和らげるために、漬け込む工程で砂糖と塩を使います。もし、冬の大根のように甘みが強い大根を使う場合は、砂糖の量を少し減らしてください!砂糖の代わりに、ステビアやエリスリトールを使っても良いですよ。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • 大根 1本(皮をむいた状態で約1300g)
  • ニラ 1束(約80g)
  • 赤唐辛子 1本(お好みで)
  • 青唐辛子(チョンヤンコチュ) 2本
  • 水 3200ml
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 長ネギ 1本(白い部分のみ)
  • 大根 100g(ミキサー用)
  • 梨ジュース 1パック(100ml)
  • 冷やご飯 3大さじ
  • おろしニンニク 3大さじ
  • おろし生姜 1/2大さじ
  • イワシのエキス(ミョルチエクジョッ) 3大さじ

大根を漬ける用

  • 粗塩(太塩) 4大さじ(60g)
  • 砂糖 3大さじ(55g)

調理手順

Step 1

1. まず、大根の皮をきれいに剥き、指の関節くらいの太さ(約0.7cm厚さ)に切ります。この時期の大根は皮が厚く、辛みが強いことがあるので、しっかり皮を剥いてくださいね。皮を剥いた後の大根の重さが約1300gになるように準備します。

Step 1

Step 2

2. 下処理した大根をキムチ容器に入れます。粗塩4大さじと砂糖3大さじを全体にまぶし、よく混ぜて30分ほど置きます。こうして漬け込んだ後、洗う必要はありません!

Step 2

Step 3

3. 大根が漬かっている間に、美味しいキムチの漬け汁を作りましょう。長ネギの白い部分1本、玉ねぎ1/2個、そしてミキサー用の大根1切れ(約100g)を適当な大きさに切ってミキサーに入れます。そこに、冷やご飯3大さじ、梨ジュース1パック(100ml)、水200mlを加え、滑らかになるまでよく撹拌します。梨ジュースがない場合は、梨1/4個を使っても良いですし、梨の代わりにリンゴを使っても大丈夫です。

Step 3

Step 4

4. ミキサーにかけた材料を大きめのボウルに移し、水3L(ミネラルウォーターまたは浄水)、イワシのエキス(ミョルチエクジョッ)3大さじ、おろしニンニク3大さじ、おろし生姜1/2大さじを加えます。全体が均一になるように混ぜ合わせれば、美味しいムルキムチの漬け汁の完成です。

Step 4

Step 5

5. 飾り用のニラは1束(約80g)を準備し、きれいに洗ってから2cmの長さに切ります。切ったニラを冷水に10分ほど浸しておきましょう。ニラを水に浸しておくことで、ニラから出るアクが後でキムチの汁に溶け出して、汁がベタつくのを防ぐことができます。(これは私の経験談です!ニラのアクが出ると、鼻水のように汁がネバネバすることがあります。)

Step 5

Step 6

6. 飾り用の赤唐辛子1本と青唐辛子(チョンヤンコチュ)2本は、斜め切りにして準備します。赤唐辛子は省略しても構いません。もし、よりさっぱりとした汁がお好みなら、最近ご紹介した塩漬け唐辛子を使うと、汁の味が格段に良くなります。

Step 6

Step 7

7. 30分間よく漬かった大根に、準備したニラと唐辛子を加えます。そして、作ったムルキムチの漬け汁を目の細かいザルで漉しながら容器に注ぎ入れれば、ほぼ完成です!ザルに残ったものは、手でしっかりと絞るか、布袋などを使って絞り、汁まで無駄なく使い切りましょう。(もったいないですからね!)完成したムルキムチは、容器の中でヘラなどを使って一度全体をよく混ぜます。その後、常温で1日ほど置いて熟成させます。少し熟成した香りがしてきたら味見をし、もし塩辛すぎたら水を足し、薄味だったら塩を足し、甘みが足りなければ砂糖や梅シロップなどを加えて味を調えます。その後、冷蔵庫に入れて冷やして召し上がってください!ヒント:ムルキムチは、初めて味見をするときに、少しだけ塩辛いと感じるくらいの濃さにしておくのがコツです。そうすることで、1日熟成させた後にちょうど良い味になります。熟成後、食べる直前に最終的な味見をするのが、失敗しない秘訣です!

Step 7



簡単でさっぱり!白菜なしの白キムチ(ムルキムチ) はコメントを受け付けていません