
簡単でおいしいツナのお好み焼き
簡単でおいしいツナのお好み焼き
みんな大好き!おいしいツナのお好み焼きの作り方
ツナ缶一つで、ごちそうが完成!お子様のおやつにも、しっかりしたおかずにも、小腹が空いた時のちょい呑みのお供にも最高なツナのお好み焼きをご紹介します。簡単なのに深い旨味があり、誰でも気軽に作れます。大葉の爽やかな香りとふんわりとした食感が絶妙な美味しさを引き立てます。さあ、ツナのお好み焼きの魅力にどっぷり浸かりましょう!
材料- ツナ缶 1個(一般サイズ)
- 玉ねぎ 1/3個
- にんじん 1/5個
- 大葉 4枚
- 卵 2個
- お好み焼き粉(または薄力粉) 小さじ1
- 味塩(少々)
調理手順
Step 1
まず、野菜を準備します。大葉はきれいに洗って準備してください。(このレシピでは余っていた大葉2枚を使ったため、大葉の香りはそれほど強くありませんでしたが、4枚使うとより爽やかな風味が増します。)
Step 2
玉ねぎはみじん切りにしやすくするために半分に切り、さらに3等分したうちの1つだけを使います。細かくみじん切りにしてください。入れすぎると水分が出てしまうことがあるので、適量を使用しましょう。
Step 3
にんじんも同様に、少量だけ準備して細かくみじん切りにします。彩りと食感を加えます。
Step 4
大きめのボウルに、準備した大葉、みじん切りにした玉ねぎ、みじん切りにしたにんじんを入れます。ツナ缶は油をしっかりと切ってからボウルに加えましょう。ツナの香ばしい風味を活かすために、油をしっかり切ることが重要です。
Step 5
ここに卵2個を割り入れて、お好み焼き粉(または薄力粉)小さじ1を加えます。(このレシピでは半分の小さじ1/2を使いましたが、お好み焼き粉を多く入れすぎると、お好み焼きが硬くなってしまうことがあります。しっとりとした食感がお好みなら、粉の量は最小限にするのがおすすめです。)
Step 6
最後に味塩を軽く振って味を調えます。塩辛くなりすぎないように、「ちょんちょん」と2、3回振る程度にしましょう。
Step 7
すべての材料が均一に混ざるように、ヘラやスプーンでよく混ぜ合わせます。ツナと野菜、卵が一体化するまで、根気よく混ぜてください。
Step 8
熱したフライパンにサラダ油を多めにひき、生地をスプーンで丸く、平らに成形して乗せていきます。生地が崩れないように注意しながら形を整えるのがポイントです。
Step 9
片面がきつね色に焼けたら、そっと裏返して、もう片面も均一に焼き色がつくまで焼きます。両面をこんがりと焼くことで、おいしいツナのお好み焼きが完成します。
Step 10
両面が香ばしく焼きあがったツナのお好み焼きの完成です!温かいうちに召し上がると、より一層おいしくいただけます。ご飯のおかずやおつまみに、ぜひどうぞ!

