
簡単おいしい!スパムむすび弁当の作り方
簡単おいしい!スパムむすび弁当の作り方
お弁当にぴったり!スパムむすび
忙しい朝でもランチタイムでも、手軽に作れる美味しいスパムむすびのレシピをご紹介します。塩味の効いたスパム、ふんわり卵焼き、香ばしいご飯が絶妙にマッチし、一食としても申し分なく、お子様のお弁当にも最適です!見た目も華やかなので、プレゼントにもおすすめです。
主材料- スパム 2缶(スライスしてフライパンで焼いたもの)
- 玉ねぎ 1/2個(みじん切りにする)
- 卵 6個
- 海苔 4枚(縦半分に切っておく)
- 温かいご飯 2膳分
調味料・その他- 塩 少々(卵焼き用)
- ごま 少々(ご飯の味付け用)
- ごま油 大さじ2(ご飯の味付け用)
- 塩 少々(卵焼き用)
- ごま 少々(ご飯の味付け用)
- ごま油 大さじ2(ご飯の味付け用)
調理手順
Step 1
まず、スパムは缶から取り出し、厚さ1cmの輪切りにします。フライパンに軽く油をひき、スパムの両面をこんがりと焼き、余分な油を落として風味をアップさせます。焼いたスパムはキッチンペーパーに乗せて油を切っておきましょう。
Step 2
卵はボウルに割り入れ、塩少々で味を調えてよく溶きます。卵液を一度こし器で濾すと、よりなめらかな卵焼きが作れます。大きめのフライパンに卵液を流し入れ、弱火で厚めに卵焼きを焼きます。焼きあがったら、スパムの長さに合わせて切っておきます。(ポイント:卵焼き器を使うと形が整えやすいですよ。)
Step 3
温かいご飯にごま油大さじ2とごま少々を加え、調味料が均一に混ざるようによく混ぜ合わせます。この時、ご飯粒が潰れないように優しく混ぜるのがポイントです。
Step 4
ラップを敷いた空のスパム缶を型として使います。ラップを敷いたスパム缶の中に、味付けしたご飯の1/3量を入れ、手やヘラでしっかりと押さえて平らにならします。
Step 5
ご飯の上に、焼いておいたスパムを乗せます。スパムがご飯の上に安定するように、軽く押さえてください。
Step 6
スパムの上に、長さを揃えて切っておいた厚めの卵焼きを乗せます。卵焼きがスパムの上でずれないように、軽く押さえます。
Step 7
最後に残りのご飯を卵焼きの上に被せ、ラップを使って上面をしっかりと押さえます。缶の形に合わせて、ご飯と具材がしっかりと固まるように、ぎゅっと押さえつけましょう。(ポイント:缶の蓋を使って押さえるとより良いです。)
Step 8
次に、準備しておいた海苔を使います。縦半分に切った海苔のツルツルした面を上にして置き、缶で形を整えたご飯の塊を海苔の上に乗せます。
Step 9
海苔の端に少量の水を塗るか、ご飯粒を潰して糊状にしたものを塗ると、海苔がしっかりとくっつきます。海苔でご飯の塊をしっかりと巻き込み、くるくると巻いていきます。海苔がほどけないように、しっかりと巻くことが大切です。
Step 10
海苔でしっかりと巻いたスパムむすびは、食べやすい大きさに切れば完成です!普通の巻き寿司のように切ってください。(ポイント:包丁に少量の水をつけたり、ラップを巻いた包丁で切ると、きれいに切れます。)
Step 11
美味しく完成したスパムむすびは、すぐに食べても美味しいですし、きれいに包装してランチボックスに詰めるのにも最適です。しっかりとした一食をお楽しみください!
Step 12
栄養満点のスパムむすびで、満足感のある楽しい食事の時間を作りましょう!老若男女問わず人気のメニューです。

