
簡単おいしい!きゅうりの漬物(オイジ)の作り方
簡単おいしい!きゅうりの漬物(オイジ)の作り方
煮沸不要!たった3日で完成する、本格的なきゅうりの漬物(オイジ)
こんにちは!キム・ジノクです。私が最近、週に数回も作っているお気に入りのきゅうりの漬物(オイジ)の秘訣を公開します。このレシピでは、熱湯を使った塩水は一切使いません。塩、酢、砂糖だけで、きゅうりを美味しく漬け込みます。この方法で漬け込んだオイジは、常温で約3日間熟成させた後、冷蔵庫でさらに3〜4日間寝かせると、パリパリとした食感と豊かな風味が楽しめます。常温で熟成させている間は、1日に2回ほど上下を優しくかき混ぜてください。これにより、味が均一に染み込み、美味しいオイジができあがります。このレシピはきゅうり50本分で、塩900g、砂糖1500g、酢900gを使用します。
材料- 新鮮なきゅうり 50本
- 粗塩 900g
- 酢 900g
- グラニュー糖 1500g
調理手順
Step 1
1. きゅうり50本を準備し、流水で優しく洗い流します。洗ったきゅうりはザルにあげ、しっかりと水気を切ってください。水気をしっかり切ることが、オイジをふやけさせず、パリパリに仕上げるための重要なポイントです。
Step 2
2. 水気を切ったきゅうりを、大きめのボウルや容器に入れます。漬け込みムラを防ぐため、できるだけ重ならないように広げて入れるのがおすすめです。
Step 3
3. きゅうりの上に、粗塩900gを準備し、全体に均一に振りかけます。塩はきゅうりから水分を効果的に引き出す役割をします。
Step 4
4. 塩を振ったきゅうりの上に、グラニュー糖1500gを全体に均一に振りかけます。砂糖はオイジの味を良くし、保存性を高めるのに役立ちます。
Step 5
5. 最後に、酢900gをきゅうりの上に均一に注ぎます。酢は、オイジ特有のさっぱりとした風味と、パリパリとした食感を引き出す役割をします。この状態で蓋をするかラップをかけ、涼しい常温で3日間熟成させます。熟成中は、1日に2回ほど、きゅうりを上下に優しくかき混ぜてください。これにより、味が均一に染み込み、美味しいオイジが完成します。
Step 6
6. 常温で1日ほど熟成させたオイジの様子です。きゅうりからたくさんの水分が出て、汁が出ているのがわかります。ただし、この時点では底にある砂糖や塩はまだ完全に溶けていない場合があります。
Step 7
7. 3日間、こまめに混ぜながら熟成させると、砂糖と塩が完全に溶け、美味しい漬け汁ができあがります。漬けあがったオイジを、キムチ専用容器のような密閉容器に移し替えてください。キムチ冷蔵庫で保管し、さらに4日間ほど熟成させると、美味しいオイジの和え物を作る準備が整います。この方法で漬けたオイジは、通常冷蔵庫で1〜2ヶ月ほど美味しく保存できます。食べる際は、完成したオイジを薄切りにし、冷水に30〜40分ほど浸けて塩抜きをしてから、しっかりと水気を絞ります。お好みで、ごま油、唐辛子粉、みじん切りにしたニンニク、白ごまなどを加えて和えると、ご飯が進むオイジの和え物の完成です!

