Uncategorized

秋の薬膳!甘みと栄養満点のかぼちゃおこわ





秋の薬膳!甘みと栄養満点のかぼちゃおこわ

旬の食材で作る、特別なカボチャおこわのレシピ

秋の薬膳!甘みと栄養満点のかぼちゃおこわ

旬の新鮮なきのこ、甘いかぼちゃ、そしてプリプリのエビをたっぷり使った、栄養満点の秋のごちそう、かぼちゃおこわをお試しください。甘くて優しいかぼちゃの中をくり抜き、そこに黒米と様々な健康食材をぎっしり詰めて蒸し上げるこの料理は、まるで一杯の薬膳のように、体に滋養を与え、満腹感をもたらします。よく熟したかぼちゃの自然な甘みと黒米のヘルシーさが合わさり、食べると体が温まり、元気が出てくるような満足感を得られるでしょう。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料(2〜3人分)

  • かぼちゃ 1個
  • うるち米 1カップ
  • もち米 1/2カップ
  • 黒米 20g
  • 黒豆 50g(事前に浸水しておく)
  • 殻をむき下処理したエビ 2尾
  • 干ししいたけ 2枚(浸水しておく)
  • 種を取り除いたなつめ 5個
  • にんじん 少々(飾り用)
  • 松の実 少々(飾り用)
  • 塩 小さじ1

調理手順

Step 1

美味しいかぼちゃおこわを作るために、まずは全ての材料を準備しましょう。うるち米ともち米はきれいに洗い、30分ほど水に浸しておくと、ご飯がよりもちもちとして美味しくなります。黒豆も前日までに浸水させ、柔らかくしておいてください。

Step 1

Step 2

浸水させたうるち米、もち米、黒米、そして浸水させた黒豆を炊飯器に入れます。炊飯の水は普段よりやや少なめにし、塩小さじ1を加えて、黒米と黒豆が調和したヘルシーなおこわをまず炊き上げます。

Step 2

Step 3

かぼちゃはきれいに洗った後、上の部分1/4を切り落として蓋のようにします。スプーンを使って、かぼちゃの中の種やワタをきれいに取り除いてください。蓋の部分と本体の境目、下側の皮を1cmほど薄く剥いておくと、蒸したときに形が崩れにくくなります。

Step 3

Step 4

種を取り除いたなつめは、種の部分をきれいに取り除いてから細かく千切りにします。水で戻して柔らかくなった干ししいたけも、さっと洗い水気を絞り、なつめと同様に細かく千切りにします。

Step 4

Step 5

炊きあがった黒米おこわを少し冷まし、準備した千切りなつめを加えて、ご飯粒を潰さないように優しく混ぜ合わせ、全体が均一に混ざるようにします。

Step 5

Step 6

中をきれいにくり抜いたかぼちゃの中に、ご飯しゃもじやスプーンを使って、黒米おこわをぎゅっと押し込みながら隙間なく満たしてください。蒸している間に溢れないように、かぼちゃの上部まで80〜90%程度に詰めるのが良いでしょう。

Step 6

Step 7

かぼちゃの中に詰め込んだおこわの上には、準備した千切りしいたけと処理したエビを彩りよく並べます。にんじんは薄切りにして、可愛らしい花の形などに飾り切りすると、より一層美味しそうに見えます。

Step 7

Step 8

蒸気の上がった蒸し器にかぼちゃおこわを乗せます。蓋をしっかり閉め、強火で約15分から20分蒸します。かぼちゃが柔らかくなり、中のおこわが温まったら、美味しいかぼちゃおこわの完成です。竹串などを刺してみて、かぼちゃが柔らかく通れば蒸し上がりです。

Step 8

Step 9

蒸しあがったかぼちゃおこわの上に、香ばしい松の実を彩りよく散らします。熱々をそのまま食べても良いですし、少し冷ましてから食べやすい大きさに切り分けても美味しくいただけます。甘くて栄養満点のかぼちゃおこわで、ヘルシーな一膳を完成させてください!

Step 9



秋の薬膳!甘みと栄養満点のかぼちゃおこわ はコメントを受け付けていません